● グラつきやすい場面でも安定する方法
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
こんなお店が近所にあるんです
…何屋なんだろう…
さて、
グラつきやすい場面でも
安定する方法
グラつきやすい場面とは
例えば
センターの
アダージオでの
ポーズからポーズへの移動
重心移動や
身体の向きを変えるもの
トゥール・ラン(プロムナード)
などなど。
片脚で立ったまま
身体を操作しなければ
ならないし
そもそも
片脚で立っている
時間が長い。私が根性無しなのでしょうか?
アテールでも
グラつきやすい
ものです
そんな時は
骨盤の重さを
軸足の足指に乗せている感覚
を充分に感じ、キープしたい。
軸足の5本の指全て
を感じたい
画像出典:Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
安定するためには
軸足の小指を床につけること!
と書いておりますが
あくまでも
土踏まずを
落とさないためであり
真面目にキチンとやると(?)
今度は
親指が浮く
…親指も
床につけてください
結局は
5本の指を
それぞれを
床につけておきたいんですよね。
そのために
5本の指に
骨盤を乗せておく。
身体の向きを
変える時は
5本の指で
身体を支え
カカトを
床から浮かせれば
身体の向きが
変わるでしょう?
土踏まずが
落ちないために
小指を床につける
カカトを
浮かせることができるために
5本の足指に体重を乗せる
本質的に
何のために
それをするか
理解すれば(身体でも理解したい)
ひとつひとつの
コツを
忘れにくいですね
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】