● 『目線』と『バランス』
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
娘たちのぬいぐるみが…
スキー場にいるみたい 布団ですが
さて、
『目線』と『バランス』
バレエって
どっか見ますよね。
またテキトーな言い方…
観客の方だったり
クロワゼで
前の肩の方だったり
アラベスクの指先だったり…
中でも結構、
『手』を見る
シチュエーションは
多いですね。
アンナバンの
手のひらだったり
アンオーを
覗き上げたり。
で、
片脚で立った時
これまたバレエでは多いシチュエーション
手を見ると
安定しづらい
片脚で立つ時は
どこか遠くを
見た方がいい
画像出典:(全て) Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
実際、
目線は手の方
という指示は
多いですよね。
教科書的にも
それは正しい。
でも
実際には
どこか遠くを見たほうが
ずっと安定性が増す。
こちらの記事に書いた
目ではなく
『後頭部で見る』
という見方がおススメ。
『後頭部で見る』
ようにすると
視界に
自分の手が
入りながらも
手の周囲も見えるでしょう?
すると
自分と周囲の状況の
両方が見え
バランスを
コントロールしやすく
なるんですよね。
『目で』
『手そのもの』を見ると
ジ〜っと見る感じ
顔が前に出て
頸椎から
背骨のアライメントも
崩れるのだと思います
『後頭部で見る』は
俯瞰して見る感じに
似ていますね
周囲の空間の様子も
把握でき
バランスの変化など
状況をコントロール
しやすくなるから
試してみてね
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】