● 回転前の『カカト』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



建造物の規制が厳しい京都ですが

ビルはありますニコニコ



ビルの谷間に伝統的な建物がニコニコ




さて、

回転前の『カカト』




バレエ・ベーシックでは

ピルエットのオーダーも

いただきますが、


ピルエットそのものの

練習の前に


『回ること』の練習として

デトゥルネや(5番プリエから5番ルルベで回る)

ストゥニュー

を行います。

参考記事





ピルエットのオーダーを

いただきまして、


ルルベ

パッセ(アテール)

パッセ(ルルベ)

プリエ→パッセ・ルルベ…


と順調に

課題をクリアしてきている

メンバー。



デトゥルネ

ストゥニューで

『回ること』もクリアし、


5番からのピルエットも

クリア!



センターでの

連続ストゥニューも

お悩みのひとつでしたが



連続ストゥニューが安定しました!

やっぱり『カカトを前にする』ことが
大事ですね!安定します。


今まで(普段のお教室で)
「5番、5番!」と言われていましたが
『カカトを前に押し出す』のですね。

裏モモ同士も集まり
軸が安定します。



ブラボー爆笑クラッカー


アンデオールによる安定が

しっかり身についていますね!!




ちょっと細かいですが

このように回転で

カカトを前に押し出し

安定するために


先ずは

デトゥルネ 5番プリエから5番ルルベで回る

を練習します。

参考記事




回転前の5番プリエから

ルルベでの回転に立つ時


5番の後ろの足のカカトが

後ろへズレたり

床からはがれたくない。


小指の付け根で

しっかり床を踏む感じ。


膝も開くでしょう?

=アンデオール!




こうして

付け根からアンデオールした

プリエから回ると


回転がシャープ

かつ安定します。



画像出典:

Уроки классического танца 

П. А. Пестов

日本語訳:古典舞踊の授業 P. A.ペストフ著




回りくどくなって

しまいましたが


この

5番後ろの足のカカトを

ズラさず浮かさず

アンデオールすることは


4番ピルエットの

後ろの脚と

同じ原理です。



4番で

後ろの脚を開くことは

より難しいので


先ずは5番で練習しますニコニコ



こちらも

着実に回転メニューが

進んでいるメンバーニコニコ



こんなに段階を踏んで教えていただけて
本当にありがたいです。

(地元のバレエもそうですが
 〜中略〜
こんなに細かく
教えてもらえませんでしたので。)



スモールステップを

クリアしていけば

着実にできるようになっていくんですニコニコ



早く回りたいけど

急がば回れ、で

確かな階段を登っていきましょうウインク



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に