● メッセージありがとう&『プロの背中』
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
メッセージをありがとうございました
また京都のホッコリ風景、
探してみますね! ←そこ?
バレエ・ベーシックさんへ
毎回為になるアドバイス、本当にありがとうございます。普段のレッスンでは教われない、機能的な使い方で身体を痛めず動かせるので、悩んでいるバレエ愛好者全員に見てほしいです。京都の風景やコメントにもホッコリしてます。
50代女性|バレエ

さて、
『プロの背中』(続き)
首の付け根〜肩甲骨の下
の背骨を垂直に保つことが重要
と書きました。
今日はその補足です。
片脚プリエを
たくさんする機会が
ありますね

バーでは
フォンデュとか
アンレール+プリエとか。やりますか?
片脚プリエをする際
例の首の付け根〜肩甲骨の下の
垂直の背骨を
長いですね、なんかいい呼び方を考えなければ
『下ろす場所』を
意識したいのです。
『下ろしたいところ』に
下ろせるようになりたい
のです。
首の付け根〜肩甲骨の下の垂直を
『下ろしたいところ』とは?
センターで片脚プリエして
自信を持てるところ
(=グラグラしない)
軸足のカカトが
いい人もいれば
軸足のカカトと足指の間
(土踏まず?)
がいい人もいます。
センターで片脚プリエして
実験して探してください。
片脚プリエ…
地味〜に聞こえて
結構、大切、でも
グラグラするケースが多いです。
パドブレ、アレグロのジュッテ
ピケ・アラベスクの前、
ストゥニューやピケ・ターンの前
グランフェッテ…!
片脚プリエは
いたるところに
出てきますね!
華やか部分、
『アラベスクに立つこと』や
ストゥニューやピケ・ターンの
『回転そのもの』、
グラン・フェッテの『回数』…
などに目が行きがちですが、
実は
それらが成功するかどうかの
多くの要素が
この『直前の片脚プリエ』
にあるんですね〜
Уроки классического танца
П. А. Пестов
日本語訳:古典舞踊の授業 P. A. ペストフ著
ドゥミポアントでのグリッサード・アントゥールナン
と表示されている。
ロシアでは回転のストゥニューを
グリッサード・アントゥールナンと呼ぶことが多い
首の付け根〜肩甲骨の下の垂直と
片脚プリエの関係、
意識してみてね

良い一日をお過ごしください
