●  脚を『伸ばす』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



ウワサ通り…(?)



増改築などの規制を守ることにより

景観が保存されているわけですね目





さて、

脚を『伸ばす』




『脚を伸ばす』と言っても


今日は

『立つ脚』のことですニコニコ



立っている脚について

『脚を伸ばす』という時


『膝』を伸ばしがち

なのではないかと

思いますが、


『膝』を伸ばすことは

バレエで言う

『脚を伸ばす』の

本質ではないんですね。




バレエで言う

『脚を伸ばす』とは

股関節を伸ばす


左:鼠蹊部が伸ばされ、

  お尻の下が働いている

右:『脚』の形は同じだが、鼠蹊部が折れ

   お尻も出ている



更に『お尻の下』に注目すると


よく見ると

『お尻の下のシワ』

できていますねニコニコ



ということは


左:アンデオールありニコニコ

右:アンデオール無しポーン


参考記事





バレエで

『立っている』時は


常に

骨盤底(坐骨)を前

お尻を強く働かせる



お尻を無くしたいびっくり!)

くらい笑い泣き



こちらの記事にも書きましたが



アンデオールって

股関節を回すだけではない。


股関節を『伸ばす』

ことも

アンデオールの

一要素なわけですね。




バレエで『立つ』時は

常に

アテールでもルルヴェでもポアントでも!

片脚(=軸脚)でも!!!!!


骨盤を前

お尻の下が三角形

になっているか

気にしてみてねウインク



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に