●  フラッペの時でさえ、『1番』のお尻を!


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



苔…(も京都っぽい)


日差しの当たるところと

日陰のコントラストが

非日常的な雰囲気を醸し出しますニコニコ




さて、

フラッペの時でさえ、

『1番』のお尻を!


『1番』って『最高』という意味ではないです。

『1番ポジション』




フラッペなんてねぇ…


また地味〜な

お題ですよねぇ…




でも



フラッペ後ろ

ちゃんと(=アンデオールして)

行っているケースは

どれだけあるんだろう…?




昨日の記事で書きましたが


バレエでは

この部分を 

強く働かせておきたいのです。


常に。


この部分(ピンクマーカー部分)




フラッペ後ろの時も

1番の時と同じように

『この部分』を働かせたい。

なんせ「常に」なんでね


ハート形のお尻の形は、

1番でもフラッペ後ろでも変わらない



でも

フラッペ後ろの時には

お尻の下のシワがなくなってしまう

ケースが多いのではないでしょうか。


お尻の下のシワが消失し、お尻が丸くなる




え〜、そんなこと?ゲラゲラ

って思う?



でも

速いフラッペで 

特に『後ろ』ね!


このお尻の下のシワを変えないのは

(=アンデオールし続けるのが)

結構、大変じゃない?




フラッペ、

毎回のレッスンで

行うと思いますが



もし

(アンデオールをなくして)

『丸いお尻』で

フラッペするなら


一体


何のために

フラッペをするのか?




今回は

フラッペ後ろは

アンデオールが抜ける

ケースが多いな〜

=アンデオールし続けるのが大変だな〜


と思い

取り上げてみましたが



レッスンの全てにおいて


もし

『この部分』ピンクマーカー部分

が働いてなかったら



その動きを

何のためにやるのか?


ということになる。





フラッペ、

特に後ろの時、


一回一回

お尻をハート形に

集めてみてねウインク



きっと『この部分』

すごく強くなるはずニコニコ



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に