正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
京都駅からすぐのところに…
京都豆腐会館…中が気になります
さて、
『高め』のアラセゴン
センターで
グラつく時には
アラセゴンの腕の高さを
上げるのが
おススメ
腕が床と平行
になるくらい。
結構、
アラセゴンの腕が低い
ケースが多いのですが
腕を床と平行
になるくらい
上げることが
前傾しがちな上体を
垂直に立ててくれるのです。
画像出典:
Уроки классического танца
П. А. Пестов
日本語訳:古典舞踊の授業 P. A.ペストフ著
この
床と平行な腕の高さは
『学習用』の高さと呼ばれ、
バレエ学校では
この『高め』のアラセゴンで
体幹の筋肉を作っていく。
結構、
腕がリラックスして
低めの方が
こなれた感(?)
というか
プロっぽい感じが
しますよね。
そう、
低めのアラセゴンは
すでに体幹が出来ている
プロのポジション。
体幹の筋肉が
できていないのに
腕を低くすると
安定しないんです
身体が出来ていないのに
見た目をプロっぽくしても
本質がついて来ないんですね。
私も昔は『見た目プロっぽく』してました
こちらの記事に書きましたが
本当に
バレエができる
身体を作るのなら、
バレエ学校的な
『学習的』プロセスを
またもやおカタイ響きですが
通る必要があるわけです。
…バレエ学校的
プロセスを行う
教室・スタジオは
限られているかもしれませんが
センターでグラついたら
とりあえず
腕の高さを
上げてみてね
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】