●  体幹を『平らに立てる』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



杉玉…


…を見ると

日本酒を呑みたくなってしまいます照れ




さて、

体幹を『平らに立てる』




昨日の記事


バレエに

『バランスを取る』など無く

『体幹を正しく立てる』だけ、

ということを書きました。




『体幹を正しく立てる』とは…




肋骨(バストの下)

肩甲骨

骨盤


垂直に並べて

平らにする




バレエの体幹は

フニャフニャ&デコボコ

したくないのです。

おでんの牛スジみたいな形はダメ



かまぼこ板

のようにいたい。




バレエを基礎から…

ということで

体幹作りが進んでいるメンバー。


体幹を安定させることで

動脚を動かしやすくなっているそうですニコニコ


左:おでんの牛スジの形  右:かまぼこ板になった!



体幹を

デコボコ→平らに

するのに役立っているのが


『タオルを押し潰す』エクササイズ


仰向けで寝て腰が浮くところに

タオルを挟み、押し潰す


実際にやってみると、

決して

『腰』で潰すわけではなく


肋骨を平らにするように

腹筋を使うのが

感じられるはずです。



これを

立ったときもやる。


床でなく『後ろの壁』にタオルを押し当てる感じ。

ちょうどボレロとスカートの間の部分ですね



…ただポジションに

立っているだけの時は

分かりやすいかもしれませんねニコニコ



これを

例えば

エポールマンで

脚を高く上げている時もやる。


画像出典:

Уроки классического танца 

П. А. Пестов

日本語訳:古典舞踊の授業 P.A.ペストフ著




昨日の記事にも

書きましたが、


バレエのテクニックは

難易度低→高へと

発展していきますから、


シンプルな動きの時から

プリエとかタンデュとか

少しずつ

気をつけていきましょウインク



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に