正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
菊
東京に住んでいた頃は
湯島天神が近かったのですが、
菊祭りをやっていて、それは見事でした
さて、
バレエに
『バランスを取る』
など無い?!
立ってから
バーを離してから
体重移動してから
バランスを整える…
なんて
無いんです
バーに着く前に
センターに出る前に
舞台に出る前に袖で
体幹とアンデオールを
用意しておかないと
例えば
体重移動して
上体を立て直そうとしますね。
もう遅い
お前はもう崩れている
体重移動してから
立ってから
『何とかしよう』とする
ケースは多いですね。
『バランスを取ろう』とする。
でも
実際は
バレエに
『バランスを取る』など
存在しないんです。
『体幹を正しく立てる』
『アンデオールし続ける』
だけ。
『体幹を正しく立てる』
『アンデオールし続ける』
ができる範囲を超えて
脚を上げると
『バランス探し』
をするハメになる。
『バランス探し』は
テクニックには繋がらない。
左も右も体幹は同じ
バレエのテクニックには
難易度の低いものから
難易度の高いものへと
発展する『論理』があるんですけど
例えば
難易度低:タンデュ後ろ
難易度高:アラベスク
がありますね。
タンデュ後ろでの『決まり』は
アラベスクでも守ります。
1番ポジションでは
お尻を出さずに
しまっておきますね。
タンデュ後ろでも
お尻を出さず
1番ポジションの体幹を
キープしますね。
アラベスクになっても
ピケ・アラベスクしても
その体幹をキープします。
そうすれば
ピケ・アラベスクになった途端
『バランス探し』をする…
なんてことには
ならないわけです。
バレエの基礎とは『安定』
という記事を
以前書きました。
始めから
『体幹』と『アンデオール』で
安定を作って
レッスンしていけば
バランスが取れない
と悩む必要は
ないわけです。
もし
バランスが取れない
とお悩みの場合は
どこから
違っているのか
遡って
チェックしてみましょ
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】