●  『アンバー』で気を抜かない


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



対面レッスンのスタジオ近く…


割と中心地なんですけど、

こんなに緑が溢れているんですラブ




さて、

『アンバー』で気を抜かない



文字通り

アンバーの時に

『気が抜けている』魂が抜ける

ケースが多いんです。



アンバーで

肘をキープできないといけない。



肘は

ちょっとでも

後ろを向いてはいけない。



アンバーは、


小指が

スカートに軽く触れ

肘は少し前に向ける



特に

肘が後ろを向いてしまう

ケースが多いのですが


肘が後ろを向いてしまうと

ちょっと『猿』っぽく

なってしまうので

気をつけて猿



腕が正しいと(左)体幹の筋肉も働く(右)




バレエ・ベーシックでも

アンバーにお直しが入る

ことは多いのですが…


こちらのメンバーから

名言をいただきましたニコニコ


アンナバンのようなアンバーは、
アラセゴンのような
アンナバンから繋がる感じです。

アラセゴンで背中の意識が入るので。
常に背中・脇は保つことですね。



アンナバンのようなアンバー


昨日の記事


アンナバンの重要性について

書きましたが、



アンバーも同様、

腕が『正しい』時は

背中・脇(=体幹)も正しい

ということですねウインク



正しい体幹は

バレエのテクニックの源ニコニコ



アンバーで

小指がスカートに軽く触れ

肘は少し前

気にしてみてねウインク



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に