●  【ピルエット】プレパレーションにもこんなに秘密が!


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



季節は秋ニコニコ


比叡山(左端)とコスモス




さて、

【ピルエット】

プレパレーションにも

こんなに秘密が!




ピルエットは

プレパレーションが大事…

とはよく聞くかと思いますニコ



一言で

プレパレーションとは

言いますが、



その

プレパレーションだって

分解することができるんです目




ピルエットで一番難しいのは

(もっとも、バレエ全てにおいて)


人間の身体の自然を

書き換えること



つまりは

お尻を突き出さずに

完全な垂直

に立ちたいのです。


左:ほとんどの人が前傾して立たれます。

この状態からルルヴェするとお尻が突き出ちゃうの

右:『完全な垂直』 物理的に垂直ですよね




ピルエットで

ルルヴェに立つ時

4番からのアンデオールを想定


この『完全な垂直』に

立つために

使えるワザが

いくつかあります。



それらは

プレパレーションに

段階的に

含まれているのです。




①腕を開く

初めに、

パッセになる側の腕を開きますよね。



②『上体』が回転を始める

『みぞおちの裏ツン』より上の上体が

下半身より先に回り始めます。

参考記事


そして骨盤も回転を始め

4番プリエの両脚が

アンデオールを増します。



③恥骨を前、4番後ろの足のカカトを前!

でルルヴェに立つ

参考記事




④回転力は『後の腕』と

4番後ろの足がアンデオールを増しながら

足裏で床を蹴ることで与えられる。

参考記事




⑤お尻を軸足の親指の上にキープで

『飛んで』いかない

すっ飛ぶことありますよね滝汗

お尻を軸足の親指の上、で床を押せるウインク




やっぱり

ピルエットとなった瞬間に

身構えると思うんです。



でも、

力むと


これら

上体が回転を始めたり

アンデオールを増したり

という


細かい段階を踏めない。


あ、でも4番プリエの両脚は

しっかり床をつかんでおいてね!!




『回ろう』ムキー

焦らずに、力まずに


冷静に

プレパレーションを

段階的に

チェックしてみてねウインク




良い一日をお過ごしくださいニコニコ


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に