● ピルエットで大事な3つのこと
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
初めての京料理、3皿目。
お造り
確かつけダレが2種類あったのですが
そろそろ酔いが回ってきて
あまり覚えておらず…
さて、
ピルエットで大事な
3つのこと
4番からの
ピルエット・アンデオールを
想定しています
①下のお尻が働いていること
②肩甲骨の下が働いていること
①②は
ピルエットに関わらず
バレエでは常に
鍵となる場所ですが
③4番後ろの脚の膝下、
特に足(脚でなく、足)
が『カカト前・膝を横』となる方向へ
蹴り上げ、『足裏』を持ち上げているか…?
③こそ
ピルエット特有の
『大事なこと』ですね
画像出典:
Уроки классического танца
П. А. Пестов
日本語訳:古典舞踊の授業 P.A. ペストフ著
実は
このことを練習するためにも
本来、ピルエットは
2番から練習するんです。
ワガノワバレエ学校の
映像などで
見たことあるかな?
2番からだと
膝が内側に入ったり
カカトが後ろへ引こうとするなら
バレバレですからね
2番からだと
③の『膝下』を意識しやすいワケです
…ピルエット、
気にすることがたくさんあるけど
チェックリストに
③の膝下の働きを
加えてみてね
良い1日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】