● 『何年やっても変わらない』→『進化を実感!』へ


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



昨日の記事


ピルエット・アンデダンの

『コツ』を紹介しましたが



今日は

うって変わって

『根本的な』話ですニコ真面目モード




バレエ・ベーシックは


何年やっても変わらない…ショボーン


とお悩みの方に


『上達していくレッスン』

をしていただき


進化・上達・変化を実感お願い

していただくために

活動しています。




…なぜなら

私自身が


何年やっても変わらない…チーン

一生懸命、練習しているのに

できるようにならないゲッソリ


と思いながら

貴重な10代の時間を

使ってしまったからです泣くうさぎ

ク・ロ・れ・き・し〜



画像出典:Leningrad's Ballet

John  Gregory / Alexander Ukladnikov 著

↑こんな10代を過ごしたかったゼ




…実際、

『何年やっても変わらない』

という状況はあるんですよね〜…


10年間習っていた教室の
発表会があり、観に行きました。

知ってる顔が何人もいて
懐かしく思いました。

〜中略〜

みんな相変わらずだったんですね。

それでも自分がよければいいとは
思うんです。

でも、私は「何年やっても変わらない」
のは嫌だった


そう、私も

「何年やっても変わらない」

のが嫌でした。



だから

『本当に上達する』レッスンに

行き着いた。



画像出典:同上

ポアント履くなら、軸脚ルルヴェで

バーレッスンたくさんしないとね




『何年やっても変わらない』

の根本的な原因は


『上達するレッスン』を

していないこと。

当たり前っちゃ、当たり前だが



レッスンでタンデュをしてみて、
こんなにも全身の筋肉を使って
動かすんだ!と驚きました。

体幹と正しい方法でできるまで
バレエの動きを身につけないと

せっかくレッスンをしても
流れ作業になるなと感じました。



コレですね、

『何年やっても変わらない』

の根本原因、


『流れ作業』(的なレッスン)



画像出典:同上

『ルルヴェの高さ』なんてずっと後の問題よ〜




どうしたらいいか?



バレエ・ベーシックに来てくださいほっこり


っていう宣伝は置いておいて、



まずすべきことは


『今一番先に直さなければならないところ』

を見極め、そこを改善すること


ですね。



それが骨盤の傾きなのか

頭蓋骨の位置なのかは

人によって異なりますが



基本的には

下からチェックしますね。



足裏への体重のかけ方

骨盤

肋骨周り

頭蓋骨…と。



腕?


腕は背中の後。



膝も、もっと後。



細かいパうんぬんは

コレら↑をクリアした後。



コレら↑を置いといて

何とかしてくれ、

と言われたら



…どうするかなぁ、

分からんニコ



…分からんけど

メンバーの皆様には

バレエ・ベーシック流の

レッスンにて


上達を実感していただけて

いるようですニコニコ

ほ〜、よかった(安堵のため息)



自分の中では絶対に進歩していると
言えます!


バレエの上達に直結するレッスンを
受けられて、有り難く思います。


自分自身進化したということなのかと
思います!


おそらく1回分で通常レッスンの
1〜2ヶ月分の濃度で成長できる
くらい正しいバレエレッスンだと
感じて楽しいです。


た、楽しい滝汗


よかった、ツラいだけでなくて滝汗滝汗

筋肉的にはツラいはず




バレエ・ベーシックの

ブログでは


あんまり

『コツ』的なことは

書かないんですけど、



コレら根本的なこと

(立ち方や姿勢など)

が違うと


『コツ』って

あんまり活きてこない

んですよね〜…



コツコツいきましょウインク

いつもの〆だっ



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に