● ピルエットのための『背中作り』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



旦那が隕石にハマってまして…



京都大学総合博物館。


常設展やミュージアムショップ

も充実していて

また行きたいと思いますニコニコ





さて、

ピルエットのための

『背中作り』





結論からいきましょ、



肩甲骨の間の背骨を

軸足のカカトの上に立てる





肩甲骨の間の背骨を

『立てる』わけですから



背中のアンデオール


バレエ・ベーシックでの通称

『肩甲骨の間(縦)チョップ』


があるのが

前提条件となりますねウインク



背中のアンデオール




右の写真は、背中のアンデオールあり





この


肩甲骨の間の背骨


『肩甲骨の間(縦)チョップ』を


軸足のカカトの上に

立てるのは



何も、

ピルエットの時からでは

ありません。




それは


タンデュの時

ジュッテの時

ロンデジャンブの時…


早い話が



バーレッスンの

最初から

始まっています。




こうして

肩甲骨の間の背骨と

軸足のカカトの繋がりの意識を

強固なものにして


軸を着実に作っていくから


動かしても

(=回っても)


とっさの時にも


崩れないんですねウインク




今日も

地味なオチでしたが


着実にやっていきましょうニコニコ



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に