正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
行ってきましたよ〜
交通規制、入場制限などで
大変でした
さて、
【続!】
『ゆっくりなテンポ』
ですべきこと
ゆっくりなレッスンで
アンデオールと
引き上げについて
気をつけることを書きました。
…それだけじゃない!
ゆっくりなレッスンでは
本当に色々なことが
できるんです
ゆっくりなテンポは
辛くないといけない!!
例えば
タンデュに出す時
床の摩擦で出しにくい
プリエは
巨人につかまれているように
曲げにくい・伸ばしにくい
タンデュから戻す時は
足首に10kgの重りが
ついているかのように
戻しにくい
…とやる
どれだけやりにくいって?
タンデュなら
足裏が滑らかに床をすべれなくて
ツ・ツ・ツ…となる
ギリギリまで!!
ツ・ツ・ツ…となるのはヤリ過ぎ
抵抗を感じないと
抵抗を感じて
初めて
お尻・お腹が働く
左:足裏を擦らないと、お尻が上がる。
右:足裏を擦ると、スクエアが保たれ
(=お腹とお尻が働き)脚も遠くに出せる。
『ゆっくりレッスン』で身体が変わる!
サッサ、スッスと
進んでいける
レッスンでは
身体は
作られないんですよね。
…何で
テンポの早い
サッサ、スッスのレッスンが
多いのかと
考えることも
多いんですけど
『辛い』のが
好きな人は
多くないんだろうな〜
と思います
特に
子供のレッスンこそ
本当はこういう
身体を作るゆっくりテンポ
のはずなんですけど
ロシアでは
耐えられる子は
少ないんだろうな〜
辞められちゃ困るしね
自ら
上達を求め
辛いことも受け入れる
これまでも乗り越えてきた
大人は
そして
本当に上達したいジュニアも!
是非
ゆっくりレッスンで
抵抗を感じて
バレエの身体
筋力づくりを
していってください
筋肉は裏切らない
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】