正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
初めての京料理、5皿目
鮎でした〜
タレがめっちゃ美味しかったです
↑単なる酔っ払いの感想
さて、
安定には
『軸脚側の肩甲骨の下』
これに近しいことを
書いたことがあるんですけど
軸脚ルルヴェだと
更に分かりやすいです。
フォンデュなら
軸脚ルルヴェ出てくるかな?
フラッペの間中
軸脚ルルヴェとか
アンレールも
ず〜っと軸脚ルルヴェとか
プティ・バットマンも…
とか
あまりやらないかな?
ロシア系のお教室なら
やると思います
昔は
私も辛かったですよ〜
フクラハギとか。
もう、軸脚『ずっと』ルルヴェが
辛くて
動脚のつま先なんて
伸びないの
神経が、
意志の力が
届かない
…というのは
脚だけでルルヴェしていたから
なんですね〜
背中が大事。
軸脚側の肩甲骨の下
が特に大事。
軸脚側の肩甲骨の下を
クッと背中に入れておく
ようにする。
お尻の筋肉を使って
脚と背中を繋ぐことも大事。
軸脚側の肩甲骨の下を
クッと背中に入れておく
が分かりにくい人は
軸脚側のバストを
上に向ける
でも
良いと思いますよ
軸脚のカカトから
肩甲骨の下の位置の背骨が
繋がって
軸が通る感じがしない…?
軸脚ルルヴェが
あまりレッスンで
無いんだけど…?
という方は
バレエ・ベーシック・オンラインで
一度お試しくださいね
初回無料
それでは
良い1日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】