正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
京都で
6月30日に食べるという
水無月
京都に来て
初めて知りました。
一年の折返しである
6月30日に食べて
半年の罪や穢れを祓い
残り半年の無病息災を祈るそうです
さて、
アンデオールと安定
こちらの記事に書きましたが
バレエ・ベーシックでは
バレエ基礎とは
安定作りだと考えています。
この安定を作るのが
アンデオール
特に
膝下のアンデオールと
背中のアンデオールのセット
が安定を作る。
膝下のアンデオールは
足指で床をとらえることにより
フクラハギを前に回し出すこと
背中のアンデオールは
胸椎を伸展させ
最近ハヤってますね、胸椎伸展
脊柱起立筋をアクティブに働かせること
特に
肩甲骨の下が
重要な箇所です。
アンデオールと聞くと
股関節のことを
思い浮かべる方が
多いように思います
もちろん
股関節のアンデオールも
必要なのですが
膝下のアンデオール
があるから
床をつかんで
立っていられるし
背中のアンデオール
があるから
上半身・体幹も
安定するんですね。
逆に
いくら股関節やつま先を開いても
グラグラして倒れそうになる…
ということはありませんか?
それは
一言で言うと
『開き過ぎ』なんですね。
足指が床を掴み
膝下のアンデオールが
使えるところまでに
しておかないと。
いくら開いても
倒れてしまったら
バレエにはなりませんから
逆に
アンデオールできない
とお悩みの方は
膝下のアンデオール
膝上のアンデオール
背中のアンデオール
まだまだ
どれか発動させることが
できるかもしれませんよ
いずれにせよ
股関節を開くことばかりが
アンデオールではないので
持てるもの全てを
的確に使って
安定を作りながら
上達していきたいですね
アンデオールできない
私のアンデオール、これでいい?
という方は
バレエ・ベーシック・オンラインに
一度ご相談くださいね
初回無料!
それでは
良い1週間をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】