●  バレエの2大原則!


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



昨日は中心地に行く

用事がありまして


何だろう?キョロキョロ

と思う建物があったのですが




コナミ・スポーツクラブびっくり


歴史ある街らしいですね〜


それにしても

スポーツクラブまで優雅照れ





さて、

バレエの2大原則

またザックリと



ザックリとではありますが

しかし

バレエで『常に』やらないと

いけないことがあります。





ひとつ目は


①脚を回し出しながら

ピッタリ押しつけて立つ



『ピッタリ押しつける』は


足裏で床を押すこと


5番の前後の脚の

モモやフクラハギが

押し合うこと


両方の意味です。



日本で聞いたことが

なかったな〜

と思うのは、


脚を回すことと

押しつけることを

セットで感じる点です。



アンデオールする

床を押す


聞いたことは

あるかと思いますが


この2つは

ひとつの動作の

扱いなんですねニコ



画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov著

ルルヴェはカカト前で床から押し上がる。

初めは低くて構わない。

ルルヴェに『乗っている』場合ではありませんよ!




2大原則の二つ目は、


②伸び上がっていること



これは

いわゆる『引き上げ』として

日本でも有名で


結構

意識されている方は

多いのではないでしょうか?




しかし

これまた

日本であまり聞かないな〜

と思うのですが



お尻の筋肉が働いていないと

原則①②が繋がらないんですねニコ

参考記事




『引き上げ』って

『押し上げ』とも言い、



自身が

床を押して伸び上がって

『突っ張り棒』のように

張りのある構造になるんですが



お尻の筋肉が働いていないと

『突っ張り棒』が

折れてしまうんです。



上半身と下半身が

別々に

『引き上げ』と『床押し』

をしている状態。





もしくは

『上半身の引き上げ』

だけをしているケースも

多いんじゃないかなニコ



そうすると

足元フワフワ・ヨワヨワ

地に足がついていない状態に

なってしまうんです。



私の子供時代も

そうでしたが、


ちょっと前の日本のバレエに

こういうパターン、

多くないかな〜?





…おっと、

まとめましょうニコニコ



今回は

2大原則という

言葉を使いましたが



それは


バレエ中は

いかなる時も

①②していないといけない

という意味です。



脚を下ろそうが


回転を終えようが


ジャンプから着地しようが


いかなる瞬間も。





言葉にすると

シンプルですが


徹底してやるのは

なかなか〜…

という感じじゃないですか?



だから

毎回真剣にレッスンするんですよねウインク

えっ、オチがない…



バレエダンサーは

これを徹底しようと

努めているわけであり

だから特別に見えるんですよねお願い



意識すること

努力することは

誰にでもできますニコニコ



憧れの

特別な姿を目指して

毎度


①回し出しながら押す

②伸び上がる

をセットでやるのだ〜メラメラメラメラメラメラ



それでは

良い1日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に