● 【続々】こんな『パの習得法』はいかが?(しつこい?)


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。

(2024年4月より京都市に移転します)


『紐解き』

『積み上げ式』

のレッスンについての

記事が続いています。


『紐解き』


『積み上げ』




アントルラッセの話から

アレグロのジュッテに

遡りましたが



今日は

更に遡って

クドゥピエ細かっ!





細かいところですが

アレグロのジュッテは

クドゥピエにつけますよね。



このクドゥピエを

単独で習ったことある人、

どれだけいるかな?



驚かれるでしょうか、

本来なら(バレエ学校なら)

クドゥピエだけ

単独で習います。



クドゥピエの『位置』

だけでなく、

5番からのクドゥピエへの

『出し方』も。


参考記事①


参考記事②




多分、

一連のフル・レッスンでは


プリエ、タンデュ、

ロンデジャンブときて


フォンデュで

いきなり

クドゥピエが

出てくるんじゃないかな?



しかも

軸脚プリエという

これまた

超難関と同時に(!)



もちろん、

初心者クラスから。





バレエ学校の

カリキュラムでは



5番から

クドゥピエ


タンデュ横から

(プレパレーション)

クドゥピエ


フラッペ

(ロシア式の足首くるむヤツ)



…で

ようやく

フォンデュを習う。

これもまた3段階に分けて

ようやく皆さんの知っているフォンデュになりますが、

細かいのでここでは省略





…何が言いたいって?



これだけ

各項ちゃんとやってれば


カマ脚になるだの


フォンデュ後ろの脚が

6番になる(カカト見えちゃう) 

だの


アレグロのジュッテが

ヘンだの


そんなことは

起こらないんです。



この

『各項に分けてちゃんとやる』

のが

バレエ学校方式なのですが、


プロの朝のレッスンや

オープンクラスでは

もう出てこないこと

なんです。



これが

フル・レッスンでは

上達しない、

ということなんです。




…何を言いたいのか

分からなくなってきましたが、



なんかヘン


なぜか出来るようにならない



の原因・理由・答え・対処法は


こういう小さな

フル・レッスンでは

見えないところに

隠れているのです。



そういう

表からは見えないことを

(フル・レッスンではやらないワーク)

知らなかった


かつての自分に向けて

書いています。



もし、

更に

どなたかの役に立てば

幸いですニコニコ



良い1日をお過ごしください爆笑


******* 


【オンライン・レッスン(個人)】

このままで上手くなるのか…とお悩みの方へ