● 『柔らかいプリエ』の意味
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。
『柔らかいプリエ』の意味、
キチンと捉えてる?
先日、
オンラインで
ポアントのレッスンが
あったのです。
で、
着地のプリエが
危ない
結論から言えば
着地のプリエで
膝を開こう
という意思が無かったのです
膝を開こうとすることで
弾力のあるプリエに
なるんですよ
4番の後ろの脚にご注目。
左:膝が前へ曲がっていっている。
右:膝を開こうとしている。
試しに
1番で
特に膝を開こうと思わずに
プリエしてみてください。
↑プリエと言えるのか、疑問ですが
膝をただ曲げる
ことになり
膝が内側に入り
足の内側のヘリ(親指側)
に体重が乗り
カカトの外側が
床から剥がれそうに
なりませんか?
今度は
膝を開こう、開こう、
としながら
プリエしてみてください。
背中の後ろまで!くらいの意気込みで
カカトが
しっかり床を押し
アキレス腱がしっかり伸ばされ
バネを感じませんか?
このバネこそ、
弾力性なんですね。
プリエって
膝を横にするんですね?!
柔らかいプリエをしようと
思っていたのですが…
『柔らかい』の意味なんですが…
プリエって
緩衝材なんですね。
弾力性がないと
緩衝材ごと
潰れてしまう。
例えば
お豆腐も柔らかいですが
もし
緩衝材としては
入っていたら…?
んなワケないけど
潰れてしまいますね。
『もろい』柔らかさ、
というか。
そうですね、
例えば
こんにゃくとかが
いいですね。←お豆腐と比べたら
話が
グルっと回りましたが
膝を開こう、
股関節を(曲げるだけでなく)
回そう
という意識があってこそ、
弾力性のある
着地の衝撃を吸収してくれる
プリエになるワケです。
特に
5番や4番のプリエで
後ろの脚の膝を
開こうとしている例が
一般的に少ないように
見えるので
気をつけてみてね
良い1日をお過ごしください
*******
【オンライン・レッスン(個人)】