30年目のバリクバヤン  -16ページ目

30年目のバリクバヤン 

「バリクバヤン」とは、フリィピンの言葉で「里帰り」の意味。
1978年にフリィピン人と結婚。今年2月にサラリーマンを卒業。
4月下旬から3週間の里帰りを予定しています。
出会い~結婚~現在までの38年間と里帰りの顛末を綴ります。

1,2ヶ月前のフリィピンで家政婦として日本で働けるという話がNETで話題になったらしい。しかも初任給与6500ペソという

金額も。


この件で、親戚数人から問い合わせが妻のところにあった。

日本では全くニュースで見ない。


先日、様々な国際会議がマニラであった際の安部首相のリップサービスなのか?


6500ペソと言えば約20万。大卒の初任給並みの金額で

あり、フリィピン人には魅力的な金額である。

(但し、住居費・食費などの生活コストとの関連も不明)


なにかご存知な方は情報を教えて下さい。



昨日は会社の忘年会でした。

会場は会社の近くの「牛久シャトー」のレストラン。

「牛久シャトー」は、浅草にある「電気ブラン」で有名な「神谷バー」の創業者が作った、国産ワインの醸造施設跡。

現在は、2011年の大震災の被害の復旧工事で一部の施設が休止している。


19:00~21:00まで参加者は約80名で女性が9割。費用が全額会社持ちなので助かる。私は余り飲めないが楽しい時間を過ごした。


木・金と2日間ブログを読む時間がなく、慌てて全部のブログを拝見した。


これからは、コメントを頂いても直ぐには返信できないと思いますが、宜しくお願いします。


仕事は、年末に向けて忙しく毎日残業1・2時間ある。

12月の3週は、祝日も土曜日も出勤だそうで私も勿論協力する。仕事が忙しいのは大歓迎。


昨日復帰後、初めて社長・本社の幹部連中に会ったので挨拶したところ、前より若くなったと言われて少しご満悦になる。


仲間とは有難いものである。

今日は素直にブログネタを拝借。

アルバイトといっても時代背景が違うので現代とは大違いです。


私は、4歳の時に父が亡くなったので母と長兄の働きで育てられました。

次兄も中学卒業と同時に就職し、定時制の高校で学びました。お陰で私は昼間の高校に行くことが出来ましたが、授業料は自分で賄うという条件つきです。


幸い、私が小6から習っているソロバン塾の先生が高校から帰宅したら夕方からアルバイトで雇ってくれました。


アルバイト料は、初め3,000円/月で高2は4,000円、高3は5,000円/月で6月と12月はボーナスと言って別に1ヶ月分くれました。


高校の授業料は1,700円/月を払い、通学定期代、学用品代を殆ど賄い、大変助かりました。


アルバイトの内容は、学校から15時頃帰宅すると歩いて5分の塾に行き、鍵を預かっているので建物のドアを開け、窓を開放し、照明を点けます。冬は石炭ストーブに火を入れます。15:30から小学生の低学年クラスが始まります。最初は先生の真似をしていましたが、そのうちマスターすると、最初に読み上げ算を読み上げ、暗算を読み上げ、手と頭のウォーミングアップをします。その後、級別のテキストを時間を計りながら、掛け算10分、割り算10分、加減算10分、伝票算10分を行い、各自が隣の人の採点を行います。


週に1度、試験を行い合格すると進級します。

初心者は6級からスタートし、3級から伝票と少数点の問題

など進級した時に教えます。


授業は、原則20:00に終了しますが、検定試験が近づくと21:00まで特訓をします。終了後、火の始末と戸締りをして

帰宅です。


他に年3回の検定試験時に会場まで引率します。

これは、試験日に時間を決めて塾に集合した子供を連れて

駅まで歩き、バスに乗り(20分)検定試験会場に連れて行きますが、途中ガヤガヤして結構大変です。この日は、交通費と特別に1,000円頂けます。


他に夏休みは、塾でソロバンの授業とは別に午後から宿題の勉強の指導やら希望者をプールに連れて行くなどの面白い内容で貴重な体験です。


高校卒業後、就職しても引き続き町でいろいろ出会うと、親子から挨拶されたりチョット変わった体験でもありました。


1965年~1968年にかけてのことです。

明後日は12月1日で師走に入り世の中が慌しくなります。

年末・年始や冬支度の準備が始まります。

私の住んでいる千葉県流山市では、11月26日から急に寒くなり、11月28日(土)朝起きた時、ブルッと身震いしました。

後でTVを見たら最低気温が5・6度でした。

そこで、冬に使っている羽毛布団を妻に用意してもらったので、昨日はグッスリ眠れました。


今朝5:30に起きた時、やはり同じ感じがしたので、冬がやって来たと感じました。本日、衣類も冬用を準備します。


まもなく年賀状を考える季節ですが、今年から完全に年賀状を止めることにします。

友人・知人には、60歳を機会に辞めたのですが、親戚には送っていたのを止めます。叔父伯母で生きているのは1名。

後は兄弟・甥・姪・従兄弟なので連絡は簡単です。

これも、老後の整理の一環です。


我が家のクリスマスは簡単な日本式です。12月24日にケーキを買って来て夕食後に食べます。飾り付けやプレゼントは一切ありません。


結婚当初に小さいツリーを買い、部屋の中に飾りました。

子供が生まれ数年後に大きなツリー(1.8m)を買いました。

その後、飾りつけ・片づけが大変なので、最近は箱に入ったままです。10年前は、ドアの外側に飾りつけを取り付けたのですが、それも最近はやりません。


むしろ、正月は玄関に正月飾りやお供え餅を飾り、御節料理を食べます。最近は1年経つのが早く感じます。


正月が来ると、数週間後に満66歳になります。暫くは働き、妻とのんびり暮らせればそれで良しとします。



昨日は、初めての棚卸し。

勿論、昔から何回も棚卸しの経験はある。

大企業だと半期(6ヶ月)に一度の処が多いが、私の勤務先は中小なので、昔から毎月実施している。以前は厳密に毎月末にやっていたが、決算月以外は月末に近いタイミングで適宜実施。


全員(約80名)で手分けしてやるが、カウントは手作業なのと商品点数が2000種くらいあるので、手間は掛かる。

しかし、皆さん慣れているので、早い、早い。


ひとりひとりが個別の棚を担当するので、他の人より遅いことを気にしなければマイペースで出来る。

私は元来他人と比較しないので、ノンビリ出来た。


今朝、起きてみると腰が痛い。下段の棚の商品を数える時、中腰を続けたのが今朝になって表れた。

これから風呂に入り、シップ薬でも貼っておこう。


今日は起床して一度もTVニュースはみていないが、起きた時、ブルッと来たから多分一番寒いのだと思う。

いよいよ、本格的な冬の到来か?