加賀 | バカ日記第5番「四方山山人録」

バカ日記第5番「四方山山人録」

後の祭のブログです。本体サイトはリンクからどうぞ。

 ワシントン海軍軍縮条約批准により破綻した八八艦隊計画(主力艦は建造8年以内の戦艦8隻巡洋戦艦8隻体制)により、長門型と大和型をつなぐ天城型巡洋戦艦と加賀型戦艦は空母転用、廃艦、計画廃止となったのは何度もこれまでの記事で記しているところである。

 船体のみ完成していた天城と赤城は空母改装、加賀と土佐は標的艦として処分が決定した。ところが関東大震災で、横須賀で改装中の天城がドック内で横倒しに倒れてキールが折れ船体より外れる大被害を受け、修復不可能となってしまう。

 そこで急遽、処分予定だった加賀が不死鳥のように蘇り、空母となることに決定した。

 

 

 デジタル彩色。艤装中の加賀。

 

 

 標的として曳航される土佐。貴重なショットである。


 正直、戦艦として完成していた船体を無理やり空母へするのは技術的にかなり難易度が高く、資金的にも空母を作り直したほうがよいのだが、流石に設計からやりなおすと時間がかかるため、改装にふみきった。

 天城型より巨大な戦艦になる予定だった加賀は、皇紀2588(昭和3/1928)年、赤城の翌年に竣工し、当然のように竣工当時世界最大の空母となった。また、大戦を通じ、日本軍全ての空母の中でも同じく戦艦(しかも大和型)を改装した信濃に次いで2番目の巨大空母だった。搭載機数に関しては、信濃がその運用上搭載数を減らして設計されたため、最後まで日本軍随一だった。

 これは、戦艦は巨大な主砲を積み、また防御装甲も厚いため船体の幅がやたらと広く、どうしても排水量が増えるためである。最初から空母設計の翔鶴型などは、全長は加賀や大和より長く馬力も大和を超えるほどだが、船体の幅が狭く排水量は少ないというか普通の空母並みである。

参考  全長  船幅  満載排水量
 加賀 231m  29m  42,541トン
 信濃 244m  38m  71,890トン
 翔鶴 258m  26m  32,105トン (全て約:改装後)

 赤城と同じく、先輩の英空母フューリアスに準じ多段式甲板を備えた。船体がでかいため、フューリアスは2段だったが赤城と共に前代未聞の3段式甲板だった。これは格納庫が構造の関係上戦艦の船体へ納まらずに、船体の上にそのまま乗っけているため、異様に背が高いことを逆に利用したものである。

 一番下が大型機発艦用、中段が中型機発艦用、一番上が小型機発艦及び着艦用という運用だったが、格納庫内を滑走して、外へ出た瞬間に離陸など危なくてやっておれず、しかも中段甲板は距離が短い上に出た先の艦首には赤城と同様に20センチ2連装砲が脇に2問あって邪魔でしょうがなかったうえ、後に艦橋によって塞がれる。

 

 

 主砲と、中甲板のところに艦橋があるのが分かる。

 

 

 三段式甲板と、艦首の連装砲がよく分かる。


 また艦尾側では、赤城では片舷3門だった20センチ単装砲が5門あった。従って計14門もの砲があった。この、空母なのに重巡並の主砲搭載というのは、当時は航空機も複葉機で航続距離が短く、空母もその分前線へ出るため、会敵した場合の砲戦を想定していたためである。

 

 

 実写真が無いのでこれもプラモデルで。5門の単装砲が分かる。

 

 さらに、加賀は煙突問題が赤城より深刻だった。赤城は艦中央部右舷へ湾曲型煙突を備えていたが、その排煙が煙突後方へ流れ、居住区の窓が開けておられず衛生上も問題になった。加賀はやはり先輩空母の英空母アーガスを参考に、排煙が問題なら艦尾まで煙突を延長して艦のケツから出そう、となった。

 

 

 

 

 

 

 どの写真とも、艦の中央部から後ろへ走っている巨大な筒が分かる。この煙突が両サイドにあった。


 これがものの見事に大失敗。艦中央部から艦尾まで両側の舷側を通して伸ばした長大な煙突は重量過多となり、その分艦内容量の減少を引き起こした。さらに、煙突に隣接していた居住区が廃熱で灼熱地獄。赤城どころではなかった。室内は常に40℃越えで、とてもではないが人が住める環境ではない。しかも格納庫にまで熱が蔓延し、艦載機が影響を受けた。まさに焙り焼き状態。さらに艦尾より排煙したため気流に乱れが生じ、着艦にも影響を与える始末だった。

 ついたあだ名が「海鷲の焼き鳥製造機」である。もうめちゃくちゃで、すぐさま煙突だけでも赤城と同じにするよう計画されたが、予算が無くだめだった。

 さらに、巡洋戦艦になる予定だった赤城は戦艦の船体でもそこそこ速度が出たが、普通の戦艦になる予定だった加賀は空母にしては足が遅かった。これは機関や船体形状の問題である。

 皇92(S7/32)年、第1次上海事変勃発。空母加賀及び鳳翔が初の日本空母実践参加となる。とうぜん、複葉機であった。アメリカ軍退役軍人ショート中尉の乗る国民党軍戦闘機を撃墜し、日本初の敵機撃墜となった。

 その後、加賀は赤城より先に大改装を受ける。不具合の改善だけではなく、性能の大向上も目指していたので、日本海軍の中でも1、2を争う規模の超大改装であったという。

 まずさっそく艦尾まで伸びる舷側煙突を取っ払った。これだけで、100トンも軽くなった。そして甲板を一段全通式にした。加賀は船体幅が大きいので、甲板面積も膨大になった。この陸上基地みたいな広い甲板は、着艦するパイロットへ非常に安心感を与えた。艦橋は進路向かって右側へ備えた。日本軍は空母の艦橋が右か左か、数年間模索するがけっきょく右で落ち着いた。これはレシプロ機のプロペラが進路向かって右回転するため、やや左によって進むために左側に艦橋があると心理的にも圧迫し、実際に邪魔だからである。日本の空母では、左艦橋は赤城と飛龍のみだった。

 皇95(S10/35)年、赤城より先に加賀の改装が終了する。

 

 

 デジタル彩色。赤城と同じ煙突が配備されている。また同じく海水を煙突より噴霧し、排煙と拝熱を処理しているのもよく分かる。煙突から瀧が流れているように見える。


 皇97(S12/37)年、第2次上海事変から支那事変が始まる。赤城は改装中、蒼龍、飛龍は建造中で、改装したばかりの加賀と、鳳翔それに龍驤の3隻が参加。鳳翔、龍驤は小型(いわゆる軽空母、護衛空母などと分類されるもの)であり、必然、大型の加賀が航空戦力の主力となった。

 

 

 上海事変の加賀甲板。手前の2列が九〇式艦戦、3列目より九四式艦爆、奥が八九式艦攻。まだみんな複葉機である。


 国民党軍や中国の町をいいように爆撃する加賀は、中国人より「悪魔艦」「悪魔の軍艦」と呼ばれ忌み嫌われた。近年、ヘリコプター搭載護衛艦「かが」竣工時に、中国から日本の侵略がどうのこうのと難癖をつけられたのは、そのためである。

 

 ちなみに護衛艦かがの全長は248mと、この空母加賀より17mも大きく、甲板も広いが艦橋の大きさでそうは見えない。これは視覚効果というやつだろう。

 

 

 ヘリコプター搭載護衛艦かが。これで加賀より(ちょっと)でかい。

 

 

 大きさの比較。艦橋の大きさが全く異なるのが分かる。

 

 皇01(S16/42)年、ついに真珠湾。第一航空戦隊赤城、加賀(他駆逐艦)、第二航空戦隊蒼龍、飛龍(同)、第五航空戦隊は当時最新鋭の翔鶴、瑞鶴(同)の6隻もの空母が南雲機動部隊として護衛の高速戦艦や重巡、補給部隊と共にハワイへ向かった。

 

 

 真珠湾へ向かう加賀(手前)と瑞鶴(奥)


 ちなみに当時の第三航空戦隊(鳳翔、瑞鳳他)は大和や長門ら水上部隊の護衛、第四航空戦隊(龍驤、春日丸他)は南方へ出た。(ただし春日丸は低速すぎて実戦に耐えられず出撃したのは龍驤のみ)
 

 真珠湾奇襲は大成功で、アメリカ軍の太平洋艦隊は一時的に壊滅した。ただし、このとき敵機動部隊を逃したほか、艦船へこだわりすぎて基地として石油備蓄場や工場を破壊できなかった。しかも、破壊した多くの戦艦のほとんどはWW1時代の旧式だった。

 

 その後、南雲機動部隊はラバウル、ポートモレスビー、インド洋と転戦する。しかし、翌皇02(S17/43)年2月、加賀はパラオで海図に無い珊瑚礁へ衝突し、艦底を傷つける。応急修理で航行には支障なく、その後も一部作戦へ参加したが、3月19日に艦底の修理のため日本へ戻り、セイロン沖海戦には参加しなかった。

 

 

 

 同年6月、運命のミッドウェーへ参加。5月の珊瑚海海戦で五航戦の翔鶴が大破、瑞鶴は無傷だったが搭載機多数喪失で本作戦には不参加だった。また、既に赤城には「ア」 加賀には「カ」 という巨大な文字が甲板に描かれ、誤着艦を防いでいたが、珊瑚海でよりによって敵のアメリカ空母へ着艦しそうになる事故があり、4隻の空母は甲板へ巨大な日の丸が描かれていた。

 

 

 

 これが、不幸の元になったといえるかもしれない。

 

 ミッドウェー島攻略は機動部隊からも反対意見が出るなど、真珠湾とはうって変わった稚拙な作戦だったと云わざるを得ない。作戦目的もあやふやで、いちおう機動部隊による急襲でミッドウェー基地へダメージを与え、その後後方の戦艦主体の水上大部隊が攻略し、上陸占領となっていたが、あんなところを占領してどうするのかよく分からなかったし、補給線も伸びきるのは目に見えていた。それ以前に、敵の機動部隊がいたらどうするのか。(作戦上は、いないことになっていた)

 

 6月5日0130(日本時間)、大和を旗艦とする本隊より600海里も先行する4隻の空母より次々と攻撃機が飛び立った。この時でも、あくまで空母は前衛部隊で、機動部隊は忍者みたいに神出鬼没な撹乱部隊というイメージだった。ミッドウェー島第一次攻撃は成功した。しかし、情報はとっくに米軍へ漏れており、基地は強固に防衛されていて効果は思ったほど無かった。敵機動部隊も未発見で、そのため、第一次攻撃隊より第二次攻撃必要が打診された。機動部隊はそれを受けて、赤城と加賀では念のため魚雷装備していた艦攻を急いで地上攻撃用の大型800kg爆弾へ装備換装開始した。また、蒼龍と飛龍では艦爆の対艦攻撃用の250kg爆弾を同じく地上攻撃用の大型800kg爆弾への換装を始めた。

 

 この装備換装はただ武器を取り替えるのではなく装着装置ごと取り替えるため、数十機の飛行機の全てを取り替え終わるのに最低でも1時間半から3時間はかかった。

 

 0330ころ、大幅に遅れていた重巡利根、筑摩の索敵機がようやく発進する。0400ころより、機動部隊はミッドウェー基地所属の攻撃隊に発見され、執拗な空襲を受け始めるも零戦により撃退する。

 

 0440、なんと索敵機が「敵艦らしき艦影10発見」と報告。「らしき」を詳細報告させるため、魚雷と爆弾の換装作業を一時中断。格納庫内は魚雷と爆弾が乱雑に置かれていた。これは、先の珊瑚海海戦で、あやふやな情報でまったく関係ない場所へ攻撃機を飛ばしてしまった戦訓であるという。

 0520ついに詳細判明、敵空母発見。0530直ちに基地攻撃を取りやめ、再び魚雷換装作業開始。現場は混乱を極めた。  

 

 さらに、ちょうど基地を攻撃した第一次攻撃隊が戻ってきたため、その収容を急いだ。全ての収容が終わったのは0630から0650にかけてであった。また、直掩の零戦が燃料弾薬補給で着艦するために甲板は常に開けておかねばならず、換装作業は格納庫内で行われ続けた。

 

 0720ころ、敵機動部隊の空母3隻(ホーネット、ヨークタウン、エンタープライズ)から飛び立った117機もの攻撃隊が随時現場へ到着。各隊は各個日本軍を発見し、攻撃を開始した。

 

 先に攻撃を開始したのはデバステーター攻撃機による雷撃部隊で、蒼龍が襲われた。零戦隊は迎撃のため上空からいっせいに海面近くへ下り、空母群の上ががら空きとなった。

 

 そこへ到達したのがヨークタウンの爆撃機部隊で、零戦のいない間に、いっせいに日本軍空母へむけて降下した。このとき、日本軍の空母の甲板にある巨大な日の丸が、かっこうの目標になった。加賀へはドーントレス急降下爆撃機が30機近くも殺到した。これは隊長機の判断ミスであった。連携に失敗した残る数機(3から4機)が、赤城へ向かった。

 

 0726、加賀では見張り員が「敵、急降下!」を叫ぶも遅かった。雨のように降ってくる1000ポンド爆弾を、巨大な船体を軋ませて3発まで回避したが、4ないし5発以上が次々に直撃した。ようするに何発当たったか分からないくらいに当たった。

 

 特に艦橋近くへ命中した1発は甲板を突き抜けて格納庫の航空燃料ガソリン車を直撃。大爆発で下から艦橋をほとんど全て吹き飛ばし、艦長以下幹部のほとんどが一撃で戦死した。

 

 続けて格納庫に満載してある魚雷、爆弾、燃料満載の航空機が続々と誘爆。あまりの勢いで甲板はおろか格納庫の壁も爆風が突き破って、横から格納庫内が見えた。大爆発は7回に及び、護衛の戦艦榛名ではあまりの猛爆に生存者は1人もいないのではないかと思ったほどだった。

 

 さらに甲板上でも待機していた第二次攻撃隊の機体が誘爆。火のついたガソリンが流れて燃え広がり、まさに加賀は火の海となった。燃えながら漂流し、1330ころには甲板の前後30mほどの、火の回っていない場所に生存者がひしめきあい、地獄絵図となった。

 

 しかも、そのころ救助に当たっていた駆逐艦をすりぬけて、敵潜水艦が加賀へ向かって魚雷を放った。1発命中したが不発だった。駆逐艦は海面に漂流者のいる状況で爆雷を思うように放てず、潜水艦に逃げられたうえ対潜警戒も必要となり救出は難航した。

 

 艦内は大火災で機関員が脱出不能となり、ほぼ全員が戦死した。1330から1400にかけて、艦長戦死により指揮をとっていた飛行長が総員退艦を決定。

 

 1425ころ、メインのガソリン庫が爆発したであろう、2回の大爆発があり、船体が裂けてついに加賀はゆっくりと沈没を始めた。1450駆逐艦舞風が生存者全員収容を報告。加賀は日の暮れるころ、爆発と共に転覆、艦尾より沈んだという証言もあれば、そのまま艦首と艦尾が見えるまで水平のまま沈んだという証言もあり、一致していない。

 

 ミッドウェーはまことにあっけなく、たった数分のあいだに、数発の爆弾命中で空母3隻がやられるという米軍にとっても恐るべき結果となった。未だに、米海軍の士官学校の机上演習でミッドウェーをやると、どうやって米軍が勝ったのか分からないというほど、日本軍の規模は巨大だった。空母は沈められたが、敵艦載機もこのころまだ無敵に近かった零戦にボコボコにされて深刻なダメージを負っており、もし後衛の水上部隊が突撃していたら残った米空母2隻もどうなっていたか分からなかった。

 

 しかし、歴史にイフはなく、山本五十六聯合艦隊司令長官は敵機動部隊とミッドウェー島基地航空隊の挟撃をおそれ、作戦の中止を決定した。ちなみに空母4隻の他、重巡三隈も退却途中に味方との衝突事故の後、空襲で撃沈されている。

 

 この戦いより、米軍の大逆襲がはじまる。