2年 アカシ 2年の馬の学校生活は、宝物 | 馬の学校☆東関東馬事専門学院の生徒ブログ☆BAJIGAKU/馬事学院

馬の学校☆東関東馬事専門学院の生徒ブログ☆BAJIGAKU/馬事学院

馬の学校を比較すると、東関東馬事専門学院(バジガク)アニマルベジテイション、国際馬事学校、インターアクションホースマンスクール、日高優駿学園など、多数の馬の学校がありますが、ここでは東関東馬事専門学院(バジガク生徒たち)のブログを紹介しています。

皆さん
お久しぶりです!
{3D71D701-4EC4-42B4-8880-E6B44158763F}
2年 アカシです!

僕にとって、このブログが
学生最後のブログになりますので
よろしくお願いします。

続々と就職が内定していき
予定が決まっていくので、
卒業を控えた2年コースの同期は
最後のブログ書きも
大慌てです。
ちょっと、
順番がかわるかもしれませんが
ご容赦ください。

さて僕は、前回のブログでは
社台ファームさん
の事を書かせてもらいましたが

今回は
研修ではなく
学校の事
を書こうかな〜と思います!

まずは1歳の
馴致!! 
{0F7BF568-F541-483A-B01C-6504789BCE4C}

毎年学校では例年、
若馬の馴致をしているのですが

今年は、それを
僕が任されました!

はじめて、人が背中に乗る!
特別な経験です。

今年の馴致馬は、1頭のみ!
{FC5F74DA-A305-4A50-AB3C-F7E9D5C61FB5}

ブリッジポートの16
(父パドトロワ)
今の呼び名は、
パドちゃん

例年は、母馬の名前から愛称が
つけられることが多いのですが
今年は、父馬からとりました。

可愛い可愛い女の子です!
パドちゃんは非常に素直なのですが
で自分の欲望に忠実で
とても我が強い子です  笑

{ED46AB97-9AB2-411E-A2CD-20B9C4823905}
パドの馴致はかなりスムーズに進みました
馬にとっては初めての事だらけなのに
暴れずに頑張ってて
凄いな〜と感心してしまうほどです

{0EA83F6C-2150-4634-86F4-B08878A06767}

ただそこで安心してはいけないのが
1歳馬
{159432A5-0DB0-4FFF-B64F-3B4198395450}

初めて人を乗せるとき
ビックリして大暴走馬
{30CEC044-3DDB-4270-AA8B-3BEDE8E6083B}

でもここで焦ってはいけないと
前回の社台ファームの研修で学んだので
声をかけながら
なだめたらなんとか
止まってくれました...

{650D3942-5C92-4BFB-9CBD-D300D8D074E3}
本当に経験って大切だなーっと
強く感じました!

やっぱりいくら大人しくても
競走馬の卵
油断は禁物でしたね。

{3B2D521F-0BFF-43F6-BEAA-2501BED65802}

そのあとは今まで通りスムーズに進んで
僕が、研修に出てる際にも
他の同期や高校生が頑張ってくれて

{37B03831-356C-4BEE-B2BA-83C0943BBE41}

いまでは
キャンター(駈歩)を
人を乗せて出来るほど成長!!
本当に頼もしいです!
{7A15EFD3-559E-415B-ADE4-3AB033495228}

そういえばこの間
パドの名前の候補を決めたんです!!
{31A9A5C0-AFC4-48CC-A8BD-AC066526DC1D}

考えて愛情込めて決めたので
早く決まってくれないかなーと
日々楽しみにしています!

パドのデビューは
僕も卒業して恐らく生では見れないけど
無事に走ってもらいたいです!

そして
僕達2年生コースの同期は
あと3週間で卒業です...
{E09D90C6-297D-48EE-B7DE-8525921CF639}

前回も言いましたが
この2年間
本当にあっという間に
過ぎていきました

でもこの2年間は
自分の人生の中で
最も濃くて成長できた2年でした。

僕は、失敗ばかりして
心が何度も折れそうになったけど
何度もやめようかなって
思ったけど
本当に続けてよかったです。
{ABDB3993-84BC-47F2-8B1B-B1BE9571EBA7}

最初は右も左も分からなかったけど
今はある程度の事なら
自分で考えて行動が出来るようになったし 

この世界でしか
味わえない達成感や感動もある

やっぱり
馬って凄いんだな〜って思いました!

僕は2/18日から、最後の研修になる
北海道の社台ファームさんで
就職研修という形で
就職に向けて頑張っています!
{E4BC2C48-E351-4D91-BED0-61B71D00DADE}

今まで関わってきた
馬や先生、仲間たちに
そして両親に
いい報告ができるように
と思います!

唯一の心残りは
愛馬ブートキャンプに
バナナをあげないで
こっちに来てしまったこと  笑
帰ってきたら
あげるから待っててね笑

ホースマンとして
大きくなって
またいつの機会に
色々な事を教えてくれた
ブートに会いに来た時は出来れば
乗りたいなーなんて思っています!

最後上手くまとめられないけど
本当に、この2年間は
僕にとって宝物でした!
今まで、ありがとうございました!

そして、まだ
卒業はしていないので
この研修を終えて胸を張って
バジガクに帰りたいと思います!
それではまた!


最後になりますが、

ブログを読んでいただき

ありがとうございました。

 


□ 馬の学校の先生より 

ブログを読まれる方へ □

 

彼ら、彼女たちは馬の職業を目指す学生です。

将来は厩務員や生産、育成牧場で働く

競馬関係者だったり

競技会や乗馬クラブで活躍する

乗馬インストラクターや馬術競技選手

かもしれません。

 

馬が大好きなので、観光地やイベント会場で

馬の素晴らしさを沢山の人々に伝える、

馬事振興の現場で活躍する

ホースマンの一人かもしれません。

 

または学校で引退競走馬たちの

怪我や故障の治療やケアーを

毎日、細かく、携わる中で身に着けた

知識や経験を生かして

養老牧場やグルームとして馬の

お世話をする人になってるかもしれません。

 

今はまだ、学生で未熟だったり、

進路や行動に迷いがあるかもしれません。

書く物は、つたない文章かもしれませんが

各々の学生がが自分の夢と将来の目標の為に日々

東関東馬事専門学院で活動する中で

今、思い、考え、感じたことを

成長の1歩として書き残しています。

 

まだまだ学生で社会をしらず、

幼い考えや、現実離れな思いも

あるかもしれませんが

東関東馬事で馬と、仲間、先輩や後輩

研修先や学校生活の中で

色々な出会いと

様々な経験をする中で

馬の技術、知識だけでなく

他人との関わり、考え悩み

何かを見つけ出すこと

も大切な勉強であり経験だと考えております。

 

沢山の方々とのコミユケーションで磨かれ

日々成長を目指す、若者たちを

暖かい親の様な気持ちで

応援していただければ幸いです