皆さんお久しぶりです!
専門2年のセイカです

今年の流行語大賞や漢字が発表され
年の瀬も押し詰まってきましたね~
今年の漢字「北」にちなんで
北海道にある
グランド牧場さんでの研修について
まずは綴っていこうと思います
グランド牧場は馬の銀座と呼ばれる
日高にある名門牧場です!
2015年のチャンピオンズカップを制した
サンビスタや
今年のレディスプレリュードを勝った
クイーンマンボ
さらには先月学校へやって来た
レイキッシュボーイ
も輩出しています
牧場の方々はレイキッシュボーイのことを覚えていて
学校で可愛がられていると話したら
「そうか~!良かったな!」と
嬉しそうにされていました
レイキッシュの
来年の競技会で活躍を祈っています

また、牧場では当歳(今年生まれた仔)を
放牧したりと触れる機会が多く
自分の将来のためになった
と同時に
カワイイ当歳馬たちに癒されました

さらに牧場には種牡馬(繁殖用の雄馬)もいました
私は、現役の種牡馬を
間近で見るのは初めてで
筋骨隆々としており迫力満点でした。
研修期間が11月から12月にかけてだったので
北海道はもう雪が降りました

気温もマイナスになり

水桶の水に氷が張る日もありました
夏の涼しい北海道と打って変わって
風刃身を切る寒さまさに試される大地
馬のことを学ぶ以外にも
北海道の冬を身をもって
知ることができ良い経験となりました。
そして、そして次は先週末行われた


についてです!
このクリスマスホースショーが
実は、私にとって初めての
競技会出場でした
私の相棒はガングート号
バジガクへは編入生の元競走馬ですね。
引退後は、超絶活躍中です!!
そして私も、いつもレッスンで
お世話になっていますm(__)m
私とガングの競技結果は、
60㎝は減点0の

80㎝は二反抗により失権⤵
60㎝が良かっただけに
80㎝の失権は残念でした
私の競技会、デビュー戦は
悔しさが残る結果となりました
スポーツはやはり観るのとやるのでは
全く感覚が違いますね…
観ていると楽々と障害を飛んでいるようですが
いざ自分がやってみると
飛ぶときの反動が思ったよりあったり
障害の高さも意外とあるな
とギャップがかなりありました。
何より障害物を飛ぶのは人ではなく馬です
自分自身が跳ぶハードル走や
機械を使うボートやオートレースと違い
馬は自分の意思があるので
人と馬との意思疏通が大切であり
難しいところでもあります(--;)
人馬の心が通じあった競技は
多くの人を感動させると思います。

馬術を観戦してみて下さい
ちなみに馬術のメダルは
1932年ロサンゼルスオリンピックの
西竹一とウラヌスの
障害飛越の金メダル以来
オリンピックでメダルをとっていないそうです!
東京オリンピックでは
是非ともメダルをとって欲しいです!
今年は初めて牧場に行ったり
競技会に参加したりハヤテに騎乗したりと

そうそう
ハヤテは学校でみっちり

トレーニングをして今は能力試験を突破するため
競馬場で頑張っています。
私は、ハヤテより一足先に
デビューしたということですね
来年は競馬場で走るハヤテを目の前で見たいです

皆さんの一年はいかがでしたか

ちょっと早いですが良いお年を

でも、その前に!!
今日のブログは3本立てですから
まだ2本残ってます!
そちらを読まないと!!ですね


