
本日は私,
記事を書かせていただきます!
私は8月9日から9月14日まで
知っている名門牧場です。
草を食む馬たち…
という景色が広がっていました。
朝方は少し肌寒いくらいでした。
一歳馬の管理をしていました。
パワーも半端ではありません!!
やはり若ければ若いほど
元気も計り知れないので
狭い学校でも若馬の方が、爆発しますから
大きな馬体の仔もいました(笑)


頭絡やサイドレーンなど馬具を着けて
ウォーキングマシーンに入れたりなどしていました。
牧場では藁だったので
始めの何日かは
寝藁の掃除がとても大変でした。
オガが逆に変な感じがします
人を初めて背中に乗せたり
またがったり、人がまたがった状態で
歩いたりなど初期のことをしていました。
この光景は、学校でも初期馴致を経験しているので
同じ風景ですね。
次のステップへ進むため次の段階の厩舎を移動します。
私がいた厩舎では10頭が移動して
8頭当歳が移動してきました。
可愛くて可愛くて
体重は300㎏あるかないかくらいで
パワーもそれなりにありました(-""-;)
どんなことをやっているのかを
知り、経験することができました。
とても有意義な1ヶ月でした。
12月のクリスマスホースショー
目指して
騎乗を上達させたいです!
そういえば、北海道のオータムセールが
もうじきですね。
早いもので、去年のセールで学校にっやってきた
2歳チャン達がバジガクメンバーに加わって
早くも1年がたとうとしている。
名前が決定して変わっています\(^o^)/

デビューに向けて特訓中です
同期のメンバーはすでにデビューして
各競馬場で頑張ってます。
ハヤテも、ゆっくりですが前進中です!
動画を見たときは
走ってる!テディが走ってるよぉ!
よろしくお願いしますm(__)m
頑張っています!!
さて、私のお話はこれくらいで
本日も2本立てなので
そのまま、
↑クリック
をお楽しみください。
今日も、馬の仕事に就きたい者が集まる「馬の学校」
東関東馬事専門学院学生ブログを
ご覧頂きありがとうございました。
□ 馬の学校の先生より ブログを読まれる方へ □
彼ら、彼女たちは馬の職業を目指す学生です。
将来は厩務員や生産、育成牧場で働く競馬関係者だったり
競技会や乗馬クラブで活躍する
乗馬インストラクターや馬術競技選手かもしれません。
馬が大好きなので、観光地やイベント会場で
馬の素晴らしさを沢山の人々に伝える、
馬事振興の現場で活躍する
ホースマンの一人かもしれません。
または学校で引退競走馬たちの
怪我や故障の治療やケアーを
毎日、細かく、携わる中で身に着けた
知識や経験を生かして
養老牧場やグルームとして馬の
お世話をする人になってるかもしれません。
今はまだ、学生で未熟だったり、
進路や行動に迷いがあるかもしれません。
書く物は、つたない文章かもしれませんが
各々の学生がが自分の夢と将来の目標の為に日々
東関東馬事専門学院で活動する中で
今、思い、考え、感じたことを書いています。
まだまだ学生で社会をしらず、幼い考えや、
現実離れな思いもあるかもしれませんが
東関東馬事で馬と、仲間、先輩や後輩
研修先や学校生活の中で出会い
いろいろな活動をする中で
馬の技術、知識だけでなく他人との関わり
も大切な勉強であり経験だと考えております。
沢山の方々とのコミユケーションで磨かれ
日々成長を目指す、若者たちを
応援していただければ幸いです。