こんにちは、
岡田宰治です。


前回は「ただしい歩行姿勢とは」でした。
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12890214263.html


今回は〃「なぜ、歩行は究極の健康法なのか」〃です。


では、続きまして、なぜ歩行は究極の健康法なのかということについてです。


91年に整理歩行を学び始めて最初に感じたことですが、なぜ歩行が究極の健康法なのかというと、明らかに回復力が増すからです。

これは有酸素運動として体の中に酸素が巡るということであったり、それから血流が良くなるっていうこと自体が老廃物を回収したり細胞を活性化するなどの健康効果があるからです。


こういうことは医学的にもよく言われていますが、歩行が健康にいいということは、なんとなく誰でも感じていることだと思います。


しかし、それ以上に奥が深い世界で、34年歩き研究を続けていても、まだまだ気づきが得られる事が多いです。

歩くことは、体の機能や健康を維持するために、神様から与えられた仕組みだと捉えるようになり、とても深遠な感じをもっています。





具体的に、正しい姿勢で歩くことで得られるメリットというか、ベネフィットとして何があるかについてですが、ひと言でいえば内臓の健康、これは全ての内臓の健康に繋がっています。


実際はというと、まだ病気までいっていない場合は、ほとんど解消するところまでいきます。


病気になってしまうとちょっと手遅れな時もあるのですが、まだ未病の段階で検査数値に異常が出ていないのであれば、いろんな症状があっても、この正しい姿勢で歩くこと、歩く習慣で消えてしまうことが多いです。


また正しい姿勢で歩ければ、骨格のゆがみを予防できます。

骨格のゆがみは姿勢や打撲などで発生しますが、もしケガで骨格のゆがみが出たとしても、軽度であれば、歩くことでそのゆがみを解消することができます。


初めてお会いしたときから長年の頑固なゆがみがある場合は、残念ながら歩くだけではゆがみを解消できないことを実験で確認しましたが、それがキッカケで問題意識が生まれ、歩行整体というしくみや若返り筋メソッドという方法ができたわけです。


ですから、歩く習慣だけでは改善できない場合であっても、歩行整体というしくみに沿ってステップアップしていけば、運動と歩く習慣を合わせて、効率的にゆがみを解消し、内臓機能を整え、本来の健康な状態にもっていくことが可能です。


そして、もう一つ加えることとしては、「健全な精神は健全な肉体に宿る」と昔から言われていますが、実際に歩く習慣は精神に対する影響も大きく、脳内モルヒネの分泌であったりハピネスホルモンが出ることは、目には見えないけれども歩行後の爽快感を通じて実感されている人は多いです。


また、自分の経験ですが、鬱で自殺したくなるような時期でも、週に3回のウォーキングは続けていました。歩く前はお先真っ暗に思えていたのに、40分歩いた後は、鬱状態がいったん消え気分が前向きに変わるので、ピンチを乗り越える力になったように思います。


必ずしも健全な肉体に健全な精神が宿るとは思いませんが、歩行の習慣には自助努力を伴うので、精神を鍛えるという意味では大いに役立ちます。


ですから、肉体に対する健康としては内臓の健康化に、そしてゆがみの予防としての骨格の健康化に、また、継続する自助努力により精神の健康化に、というように全ての健康化や健康維持のために、そして若返りのために正しい姿勢で歩く習慣はは重要なことだと考えています。


このすべてプロセスをワンストップ、一気通貫で実現できるのが、歩行整体というしくみであり、それを効率化するのが若返り筋メソッドという手法なのです。


●若返り筋メソッドが大切な人の健康を守る
認定トレーナー制度について↓

https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12128671549.html

--------------------------------------

若返り筋メソッド座学&体操実習(少人数制)



セミナーの日程は↓から
https://smart.reservestock.jp/event_form/event_calendar/21054

-------------------------------------

ブログに書けない内緒の話はメルマガで。



--------------------------------------

相談や施術のご予約はこちらから


アクセスはこちら

--------------------------------------
こんにちは、
岡田宰治です。


前回は「ある女性ガイドの身の上話を聞いて」でした。
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12889522927.html


ひき続き『How About You?幸せを呼ぶ愛のかたち 大川隆法著 幸福の科学出版刊』をテキストに、実体験を交えた解説にチャレンジします。





今回のテーマは、〃天国に行く人、幽霊になる人の違いとは?〃です。


※本書からの引用部分は青字になっています。


前回の続き

このイギリスでの話と、映画「怪談」とを比べてみると、「やはり心境の違いというのは出るものだな」と思います。

前回参照「ある女性ガイドの身の上話を聞いて」
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12889522927.html


ガイドさんのご主人は五十歳ぐらいで亡くなられたそうなので、思ったよりも、ちょっと早い別れだったようでありましたが、そのご主人の霊の場合は、「好きな相手を新しくつくったら、取り憑いて殺す」という怪談話とは正反対です。
自分自身が霊となったときには、できれば、こういうふうに、遺された者たちがそれぞれ幸福になっていくように願いたいものです。



一回の人生は数十年というところですが、初めて地球で転生したような人は別として、ふつうは何十回、何百回、それ以上と、地球での転生を繰り返しています。
毎回、時代を変え、場所を変え、人種を変えと、様々なシチュエーションで経験を積み魂の学習をしています。
そのなかで、気づきや知恵を得て成長しますが、進化するほどに認識力は高くなります。
ガイドさんの亡くなったご主人は、バランスよく学ばれた天国的な魂なのでしょう。


「この世への執着を断ち、あの世から見守ろう。
自分は自分で、新しい世界で、
また友達をつくって生きていこう」
そういう気持ちを持つことが大事です。
このような人は天国に行くのです。



現代は亡くなった後、地獄へ行く人の割合が5割以上だそうです。
その理由は、物がすべて、神仏が信じられない、お金や地位などに執着、この世とあの世の関係が理解できない、こんな人が多く地獄に堕ちる人が後を絶ちません。
また、地上でいつまでも迷っている地縛霊も増えており、障りが頻発しているといいます。
神を信じ、生まれ変わりのしくみを知り、この世は魂の学校であることを悟ると、地獄に行く人は確実に減ります。

つまり、この世界の本質を知ることによって、天国に行く確率は高くなるのです。


最後に、お導きくださった主エル・カンターレに感謝いたします。


-------------------------------------

ブログに書けない内緒の話はメルマガで。



--------------------------------------

α整体など、ご予約は下から


-------------------------------------------

『若返り筋メソッド』座学と実習セミナー(定員リアル5名&Zoom5名)

セミナーの日程は↓から
https://smart.reservestock.jp/event_form/event_calendar/21054

----------------------------------------
こんにちは、
岡田宰治です。


前回は「若返り筋ウォーキング」でした。
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12889312451.html


今回は〃「ただしい歩行姿勢とは」〃です。


前回は、若返り筋ウォーキングという、
自家発電できる歩行についてざっくりとお話ししましたが、
今回からはもうすこし細部について解説していきます。


ただしい歩行姿勢とは


それでは、正しい歩行姿勢についてお話させていただきます。


まず大切なことは、若返り筋という体幹インナーマッスルがしっかり機能した状態で歩くことです。





ただし、若返り筋が弱っている人は、すぐ使えるわけではないので、体幹インナーマッスルの若返り筋がしっかりと働く体を取り戻す必要があります。


このためのステップが若返り筋メソッドですが、ここまでの段階をクリアーした結果、全身の柔軟性、特に体幹の柔軟性が大幅にアップします。


これによって、しっかりと若返り筋が使える体、体幹の深層筋であるインナーマッスルが使える体になるわけです。


若返り筋が働く体になれば、どんな変化が現れるかというと、まず背筋が伸びます。無理に伸ばそうとしなくても伸びます。

そして、べつに無理しなくても、頭が前のめりになったり猫背になったりしなくなり、閉じていた胸は開き、首はすっと上に伸びるようになります。





このときに骨盤が後傾せずに直立することが大切です。

骨盤の後傾はデスクワークによって発生しますが、この後傾習慣が残っていたり、骨盤の周辺の硬さが残っていると、残念ながら正しい姿勢では歩けないのです。


毎日繰り返し長時間のデスクワークが多い現代人の場合は、骨盤が後ろに倒れて寝ないように意識して、骨盤をしっかりと立てることが第一、そして、胸が持ち上がり、胸を閉じないようにして、いつでも正しい歩行姿勢がとれるようにすることが大切です。


あともう一つは、股関節から下にゆがみがないこと、ゆがみを作らないことです。これは股関節から下が開いていたり、膝が外に向いていたり、足首が内や外を向いていたりというふうに、こういう関節のゆがみがあると、軸がぶれて正しく歩けないので、股関節の可動域を広げることも大切です。


これは股関節三軸体操を行っていくと修正されますので、一通りのステップアップをした方は、こういう問題がなくなっています。


そしてこの正しい姿勢を作ることによって、いろんなトラブル、特に中高年に起きる変形性の疾患など関節のトラブルとか、筋肉の痛みや関節炎など、こういったものはかなり軽減するのです。




そして正しい姿勢で歩くことを指導してきた多くの先生方の活動や、長年の啓蒙活動の実りもあって、2010年頃であれば9割の方が正しい姿勢で歩けていなかったのに、最近では、これが3割ぐらい改善してる感じがします。


けれども、まだ6~7割近い方が正しい姿勢で歩けていないという現実があります。

ですから、今後もまだまだ改善の余地はあるので、若返り筋を使った正しい姿勢を作るための活動を続けていきたいと思います。


つづく。


●若返り筋メソッドが大切な人の健康を守る
認定トレーナー制度について↓

https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12128671549.html

--------------------------------------

若返り筋メソッド座学&体操実習(少人数制)



セミナーの日程は↓から
https://smart.reservestock.jp/event_form/event_calendar/21054

-------------------------------------

ブログに書けない内緒の話はメルマガで。



--------------------------------------

相談や施術のご予約はこちらから


アクセスはこちら

--------------------------------------
こんにちは、
岡田宰治です。


前回は「ほんとうの不動心とは?」でした。
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12888519848.html


ひき続き『How About You?幸せを呼ぶ愛のかたち 大川隆法著 幸福の科学出版刊』をテキストに、実体験を交えた解説にチャレンジします。





今回のテーマは、〃ある女性ガイドの身の上話を聞いて〃です。

英国旅行の概要は割愛します。

※本書からの引用部分は青字になっています。


そのときにガイドを務めてくれた人は、エジンバラに十数年住んでいるという、四十代前半の日本人女性でした。
彼女は、1970年代に日本でも流行った、エジンバラ出身のグループの歌が大好きで、その歌手やファッションに惹かれてエジンバラを訪れ、そのまま居ついてしまったそうです。そして、スコットランド人の男性と結婚し、ガイド業を十数年やっていると言うことでした。
「ご主人は?」と訊くと、「三年前に亡くなりました」と言いました。
そして、「私は、主人と住んでいた家にまだ住んでいます。ガイド業の資格もあるので、今もこの仕事を続けているのですが、もう三年たったので、どうしようかと迷っているんです」ということを、車の中で私に言ってきたのです。



うちの元職員でエジンバラ在住の日本人女性がいて、スコットランド人と結婚し、直後に二人と会ったことがあります。その後連絡はとっていませんが、ひょっとしたら、このお話の人物かもしれません?


彼女は、私に霊能力があることを知っていたので、「霊能者である私に、ご主人のことを相談したいのかな」と感じました。

そこで、私は、天国のご主人の言葉をお伝えしました。
「ご主人は、『天国に還って、とてもハッピーだ』と言って喜んでいますよ。結婚生活は、とても幸福だったようですね。」
彼女はうなずきました。
「そうです。だから、なかなか忘れられないんです。とってもいい人でした」
「ご主人は、『こちらでハッピーに暮らしているから、君は、もう自由にしていいよ』と言ってますよ。
『もう、三年たったし、いつまでも、この土地に縛られなくてもいいんだよ。もう君は自由にしたらいいよ。まだ若いんだから、いい人を見つけなさい。日本に帰ってもいいし、ここに居てもいいし、どちらでもいいから、いい人を探しなさいよ。
君との結婚生活はとっても楽しくて、うれしかったよ』
ご主人は、そう言ってますよ」
「そうですか!」
彼女は喜びました。まさに、そういうことが聞きたかったわけです。



この若さで愛するご主人との別れは、さぞかし辛かったでしょうが、これを通じて癒やされたことだと思います。


「はたして、三年前に死んだ夫が、今も自分に取り憑き、『結婚させまいぞ』と思って、自分を締め上げているのか。それとも、あの世で幸福に暮らしているのか」ということが、彼女には気がかりだったのでしょう。
それに対して、ご主人は、「ああ、もういいよ。私はこちらの世界でも幸福に暮らしている。友達もできて、楽しくやっているから、もう君は自由にしなさい。私に執着しないで、ほかに好きな人をつくりなさい」と言っているわけです。いいご主人です。
四十代前半なら、まだ十分に相手が見つかる年齢なので、「いい人を探しなさい」という許可をいただけたら、それはありがたいことでしょう。
「『私は天国で暮らしているから、もういい。私の墓守はしなくていいよ』と言ってくれていますよ」
そのように、ご主人の言葉を伝えると、彼女は涙ぐみ、喜びました。

私は、「テレビなどに出ているスピリチュアリストと間違われているのかな」とは思いながらも、実際に、彼女のご主人の霊が考えていることが分かるので、それをお伝えしたわけです。


ご主人はさわやかな性格で執着しないタイプなのでしょう。とても天国的な感じが伝わってきます。

人間は、生きているときも死んでからも性格は大きくは変わりません。
だからこそ、天国的な生き方が大切になってきます。
執着とは過ぎた欲が原因だといわれているので、足るを知るとともに、ネガティブを排して、明るく、ポジティブで建設的な人生を心がけたいものです。


最後に、地球神エル・カンターレに感謝いたします。


-------------------------------------

ブログに書けない内緒の話はメルマガで。



--------------------------------------

α整体など、ご予約は下から


-------------------------------------------

『若返り筋メソッド』座学と実習セミナー(定員リアル5名&Zoom5名)

セミナーの日程は↓から
https://smart.reservestock.jp/event_form/event_calendar/21054

----------------------------------------
こんにちは、
岡田宰治です。


前回は「深浅・連動筋トレ」でした。
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12888467421.html


今回は〃「若返り筋ウォーキング」〃です。


それでは5ステップめ、若返り筋ウォーキングについて説明させていただきます。





若返り筋メソッドでは、深浅・連動筋トレまでが習慣になると、体力、柔軟性、バランス力、ゆがみのない体ができます。
そして、ここまでくると若返り筋ウォーキングが可能になります。


そもそも、ウォーキングを習慣にすれば健康問題は解決するという、稚拙な仮説のもとに歩行指導で大失敗し、それをきっかけに一から出直し、これだけの工程が必要なことに気づいたわけです。


この若返り筋ウォーキングのポイントは、若返り筋を使い背筋が伸びた状態で、骨盤股関節をしっかり使って歩く方法なので、膝などに過度な負担はかかりません。


歩くときは歩幅が自然に広くなります。ただ、ここまでステップアップした身体能力があるからこそ、歩幅を広げてバランス良く歩けるようになるのです。





本当に若返り筋を鍛え直すことで得られる効果は計りありません。


まず全ての内臓が元気になること、そして、体のゆがみの改善と予防になること。
それだけではなくて、精神的にもポジティブで前向きになることです。

実際、私事ですが、心が病んで鬱だったときにも、若返り筋ウォーキングだけは続けておりました。

当時は鬱でネガティブ、もう本当に暗い状態だったのですが、若返り筋ウォーキングをしますと、その後は非常に明るい状態になり、窮地から抜け出すことができました。

ですから、鬱を治してくれたのが若返り筋ウォーキングだともいっても過言ではなかったのです。鬱というのは、人間のエネルギーが不足し枯渇している状態に起こるんですね。このウォーキングには自家発電のように直す力があったという実感があります。


ウォーキングがすべての内臓に良いことはよく知られていますがそのメカニズムは曖昧なことが多いです。


例えば、若返り筋ウォーキングを行うことによって、脳からは複数のホルモンが出て活性化することが知られています。

また、歩くスピードによって違う臓器を整えることも分かっています。





たとえば、心臓や肺などの呼吸循環器系の機能を整えるには速歩で歩くことです。平均身長の人で時速6kmぐらいで40分歩くと楽になります。

なぜなら、その速度による振動が心臓や肺に適度な負荷をかけるからですが、速すぎると負荷が強すぎて逆効果となるので注意深さも必要です。


次は腎臓や泌尿器系ですが、時速5kmぐらいの普通歩行を40分すると整ってきます。

その理由は、歩行による振動が腎臓のろ過機能を助けるからです。それにより腎臓の負担が軽くなるので、このスピードで歩くと、腎臓や泌尿器系が整ってくるのです。


そして、消化器系の臓器は、もう少しゆっくりした速度で歩くと元気を取り戻します。胃腸の消化や腸の蠕動運動を、ゆっくりした振動で助けて元気を取り戻すのです。

また、歩くときに若返り筋をしっかり使うことによって、骨盤が立ち背筋が伸びるので内臓下垂はなおりますし、若返り筋による摩擦もマッサージのように適度な刺激となります。

ですから、胃腸の調子が整ってくる、こんな感じで、全ての内臓にウォーキングがいいと、具体的には今言ったようなメカニズムが働くわけです。


若返り筋が機能した正しい姿勢であるくと、ここに書いた以上のものすごいポテンシャルがあるのです。





自分で自分の体の不調を解消し、自分で自分の体を守る、未病を治すという効果まであります。


ただそれを引き出すには、まず若返り筋が使えないといけないのです。


だからこそ、若返り筋に意識を向け、弱った若返り筋を活性化させる段階があり、若返り筋を強くする段階があり、そして、若返り筋を使って筋肉が弱り硬くなった股関節を軟らかくする段階があり、さらに、若返り筋をテコに全身の筋肉も強くして余力をつくる段階があるのです。

そしてここまで整うと、美しい姿勢の若返り筋ウォーキング、自家発電ウォーキングともいえる歩行ができるようになります。


ですから、それをまとめるとこのピラミッドの図のようなプログラムができてしまいました。





スタートラインは十人十色で、現在の立ち位置が違うのですが、このステップの順番は変わらないので、これが最短コースということになります。


少し根気はいりますが、次にするべき事がハッキリしているので、万人向けのプログラムとして活用できます。

また、これらを習得することによって、自分で自分の体を守れるようになります。ここが本当の狙いです。


ここまでが体を使った自助健康法の説明になります。

つづく。


●若返り筋メソッドが大切な人の健康を守る
認定トレーナー制度について↓

https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12128671549.html

--------------------------------------

若返り筋メソッド座学&体操実習(少人数制)



セミナーの日程は↓から
https://smart.reservestock.jp/event_form/event_calendar/21054

-------------------------------------

ブログに書けない内緒の話はメルマガで。



--------------------------------------

相談や施術のご予約はこちらから


アクセスはこちら

--------------------------------------