こんにちは、
岡田宰治です。


前回は「使命に生きれば後悔のない人生となる」でした。
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12936103035.html


今回は〃「歩き方を学ぶだけでは正しい歩行はできない」〃です。


それでは、若返り筋ウォーキングの実際ということで、何回かに分けてお話をさせていただきます。


ウォーキングは一番身近な運動であり全国各地で行われています。

当研究所近くの公園でも、毎日1000人以上の方がウォーキングをされています。


この人たちを観察していると、正しく歩けている方は2割ぐらいで10年前よりは増えていますが、大半の人は正しく歩けていないのが実態です。


では、この正しく歩けているか、そうでないかは、何をもって見極めていくのかということですが、歩く姿勢を見るとよくわかります。


なぜ歩く姿勢が大切なのかというと、その姿勢によって、正しい姿勢で歩くことによって、体の全ての機能が整ってくるからです。


ヒトの骨格は200以上の骨が繋がって出来あがっていますが、ただしい姿勢で歩くことで、この繋がりが非常に効率的になります。


たとえ一部分にゆがみが発生したとしても、正しい姿勢で歩くことでゆがみは消えていく、こんなことが起こります。


これは正しい姿勢で歩いた結果であり、理にかなっていない姿勢で歩くと、ゆがみがひどくなってさらに姿勢が悪くなる、どこかに痛みが出るなどが起こります。


その証拠として、1日1万歩とか頑張って歩いている人の中には、歩いて膝や腰や足が痛くなったという方が少なくありません。


「歩けば健康にいいはずなのに、なぜこうなるんだ」ということで、疑問に思われる方もいるのですが、その答えは、歩き方、歩く姿勢が正しくないからということになります。


では、ウォーキング教室などで正しい歩き方を教えてもらったら、正しい姿勢で歩けるのかというと、その時だけできて家に帰ったらできなくなります。ですから答えは、正しい姿勢であることはできません。


なぜそう言えるのかというと、4年間(2011-2015)公園で整体歩行の会というサークルを作り、毎週数十人が参加され、歩行指導に徹していた時期があるのですが、その時だけは姿勢が改善しているように見えるのですがほぼ全滅でした。


では、なぜ全滅だったかというと、歩き方の指導だけでは、そのとき一瞬いい感じになるのですが、次にお会いしたときには元に戻ってるのです。


こういうことの繰り返しで、歩き方だけでは解決しないことを実証実験により思い知らされました。


では「歩き方を学ぶことは必要ないのか」ということですが、歩き方を学ぶことは必要です。


ただし、その前にすべきことがあって、その順番通り進めていき、ある段階までくると、簡単なレクチャーだけでマスターできる時期が来るのです。


これを実証実験しながら5段階のステップで若返り筋メソッドとして、紹介させていただいております。





30年以上前に歩行の研究を始めて以来、この順番の確立までたどり着けたのはラッキーだと思っています。


この5つのステップですが、1.2.3.と進んでいき、4があってその上に若返り筋ウォーキングがあるのですが、これ全員が1.2.3.4.5とステップアップするというよりも、人によっては3段階目はもう一瞬でクリアできる方もいます。


ですから、この1から3段階目までをクリアーすれば、もう下地ができているので、歩き方のレッスンだけで解決します。


つまり、正しい歩行姿勢で歩けるようになるわけです。


ただ順序は重要で、仮説、実験、検証と個別指導によって確立しているので、まずは自身の現在の立ち位置を知ること、そしてそこからステップアップしていくこと。

さらに最終的には歩き方を学ぶ、正しい姿勢で歩けるように習慣づける、このプロセスを踏むことで誰でも正しい歩行ができるようになります。


まとめると、正しい歩行を正しい姿勢や歩き方で歩くのには、そのための体作り、体の再生が必要、というのが結論です。


ですから、歩き方を学ぶだけでは、結局無駄になってしまうわけです。


この一連のステップアップを講座にして、全国どこにお住まいの方でもオンラインで受講できるように現在プログラムを制作中です。


年内には完成する予定なので、興味がある方はとりあえずメルマガにご登録ください。

--------------------------------------



--------------------------------------

相談や施術のご予約はこちらから


アクセスはこちら

--------------------------------------

若返り筋メソッド座学&体操実習(少人数制)



セミナーの日程は↓から
https://smart.reservestock.jp/event_form/event_calendar/21054

-------------------------------------
こんにちは、
岡田宰治です。


前回は〃「劣等感」と「嫉妬心」は誰でも持っているもの〃でした。
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12934525411.html

ひき続き『How About You?幸せを呼ぶ愛のかたち 大川隆法著 幸福の科学出版刊』をテキストに、実体験を交えた解説にチャレンジします。




今回のテーマは、〃人間は「違い」があるからこそ面白い〃です。


※本書からの引用部分は青字になっています。

前回の続き

劣等感は「他人との比較」から生まれてくるものです。
そして、嫉妬心も、やはり「他人との比較」から生まれるものです。両方ともそうなのです。


この世では大勢の人が一緒に暮らしていかなければなりませんが、どのような人にも、「ある部分は優れているが、ある部分は劣っている」という〃でこぼこ〃はあるものです。そんなものです。
すべての人が同じ〃人造人間〃のようなものであってよいはずがありません。
「まったく同じサイズで、同じ性能と機能を持ち、寿命も同じ、馬力も同じ」ということであれば、それはロボットと同じです。人間がそんなものであるはずはありません。



神様は偉大な芸術家であり、そして偉大な教育者です。
その証拠の一つとして、十人十色、百人百様、皮膚の色、生また国や環境、教育や宗教、職業や得意分野など、何もかも違いますが、愛のもとに調和することができます。


人間には、いろいろな違いがあるから、楽しいし、可能性があるし、面白いのです。
そして、一人の人間だけでも面白いのですが、「人と人との組み合わせ」ということも面白いのです。違うタイプの人同士の組み合わせによって、いろいろなことができるところが、また素晴らしいのです。



たとえば、野球は9人でチームプレーを行いますが、違う個性の人を組み合わせて最高の結果を求めるというゲームスポーツです。これは会社など組織においても同じです。


「劣等感や嫉妬心のもとにあるものは、他人との比較」であると述べましたが、人間は他の人と違っていて当たり前なのです。バラエティに富んでいるからこそ、世の中は面白いのではないでしょうか。


神様は百花繚乱、お花畑にさまざまな花が調和して咲いている、こういう姿を楽しまれているように感じます。


誰もが同じだったら、生まれてくる意味などないのです。
違う人がたくさんいるから面白いのです。
他の人たちから刺激を受け、切磋琢磨しながら生きていくことができるわけです。
あるときは先生になり、あるときは弟子になり、お互いに教えたり教わったりしながら生きていくから、人生は楽しいのです。



神様は一人一人の個性を愛していて、ポジティブで他者の良い面を吸収しそれぞれが成長するのを楽しまれています。
宇宙には、進歩と調和という二大原理がありますが、これは神様が指し示される方向性であり、我々が進むべき道筋でもあるのだと思います。


お導きを与えてくださった地球神、主エル・カンターレに感謝いたします。


-------------------------------------

ブログに書けない内緒の話はメルマガで。



--------------------------------------

α整体などの施術など、ご予約は下から


-------------------------------------------

『若返り筋メソッド』座学と実習セミナー(定員リアル5名&Zoom5名)

セミナーの日程は↓から
https://smart.reservestock.jp/event_form/event_calendar/21054

----------------------------------------

こんにちは、
岡田宰治です。


前回は「使命感が生まれると挫けなくなる」でした。
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12934369158.html


今回は〃「使命に生きれば後悔のない人生となる」〃です。


それでは続きまして、人生っていうのは意外に短いので、使命を見つけたもの勝ちというお話です。


前回お話したように、使命を見つけると人生の密度が濃くなる、そして時間の密度が濃くなる、さらに生きがいが大きくなる、自然と徳が積めるなど、良いことばかりになります。


そして使命に生きている人は全くブレません。


ちょっとしたことでブレるようであれば、まだ使命に生きていないわけです。

たとえば欲に翻弄されたり、お金や名誉など、肉体が発する欲に翻弄されているうちは、すぐにブレるのです。


ところが、使命に目覚めるとそういうことはなくなります。


この世にはいろんな誘惑がありますが、使命に目覚めている人は、いろんな誘惑に負けなくなるのです。


だんだん影響力が出てきたり周りに人が集まってきたりすると、いろんな誘惑が増えますが、1本筋が通ってる人は、自分のやるべきことが決まってるので、そういうものは意に関せずとなります。


そして毅然とした態度ができてくるので、そういう人が離れていく、または近寄りがたくなってくるのです。


これを仏教では戒体と言いますが、目に見えないバリアのようなものが張られよ感じとなるので、悪い者を引き寄せなくなります。


さらに使命があるとパワーが湧いてきます。

これはマインドセットでもありますが、何となく流されて日々生きてる場合と、使命に生きている場合とでは、全く生き方が違うようになります。


ダイレクトにパワーが出るようになってくる、無駄な方向に進まなくなる、そして必要に応じて最適なパワーを出せるようになるのです。


たとえば、必要な知識が目に飛び込んでくる、必要な人が向こうからやって来る、そういう磁力みたいな力が生まれてきて、よりパワーが増幅されるような感じに見えます。


そして本当に無駄な時間がなくなるので、あっちに行ったりこっちに行ったり、フラフラしてたものがなくなるので、人生の密度が高まり、それとともに充実感が増してくるのです。


特に第2の人生、セカンドライフと使命感が重なれば、老化を先送りすることになります。


夢と希望が生まれ持続するので心が活き活きとし、見た目も若々しいので老化を先送りできる、これは健康寿命の延伸にも繋がっていきます。


また、使命を果たすまで死ねないと思うようになるので、これは生涯現役人生そのものでもあるし、健康寿命を伸ばすことでもあるので、これらを同時に叶える道でもあります。


そして、老化により不安や恐怖が増えることもなく、自分の強みを生かすことで、誰かに喜ばれるという充実感を伴う時間が増えます。


その流れの中で自分のことを考える時間は減り、人のことや与えることを考える時間が増えるので、幸福感は増え、時間をより有効に活用できるようになってきます。


自分の悩みばかり考えていると、暗いだけでなく何の生産性もありませんが、
外向きにずっと考えられると、充実感でいっぱいになるのです。


このような流れで健康寿命を延ばし、そして生涯現役人生を勝ち取るというのが一つの理想型であり目指すべき方向だと考えています。


もし、あなたが使命に生きているのならば、後悔のない人生となるでしょう。


--------------------------------------

ブログに書けない内緒の話はメルマガで。



--------------------------------------

相談や施術のご予約はこちらから


アクセスはこちら

--------------------------------------

若返り筋メソッド座学&体操実習(少人数制)



セミナーの日程は↓から
https://smart.reservestock.jp/event_form/event_calendar/21054

-------------------------------------


こんにちは、
岡田宰治です。


前回は「さわやかな「第二の人生」を生きよう」でした。
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12932433462.html

ひき続き『How About You?幸せを呼ぶ愛のかたち 大川隆法著 幸福の科学出版刊』をテキストに、実体験を交えた解説にチャレンジします。





今回のテーマは、〃「劣等感」と「嫉妬心」は誰でも持っているもの〃です。


※本書からの引用部分は青字になっています。

前回からの続き

それから、「さわやかに生きる」ということを考えたときに、みなさんの人生の修行における大きな課題として、「劣等感の克服」と「嫉妬心の克服」という二つの問題があると思います。


なぜ、この二つが人生の課題かと言えば、人間関係のトラブルの原因になることや開運の妨げになるからです。


「劣等感も嫉妬心も、まったく持ったことがない」という人は、ほとんどいないのではないでしょうか。
そういう人がいたら、手を挙げていただきたいものです。
やはりいないでしょう。
程度の差はあっても、どんな人にも劣等感はあるものです。



法友達に尋ねてみると、たまに出るときがある、劣等感や嫉妬心は克服した、受け入れているから感じないなどの答えが返ってきました。
特定のシーンで出てくる感情なので普段は意識することは少ないですが、劣等感が強いと変なプライドとして現れますし、嫉妬心が強いとスイッチが入れば心穏やかでは過ごせません。


ただ、それがいつも表面に出ていて、「あの人は劣等感が強いな」という感じのする人は、「さわやか」ではないでしょう。とても暗い感じがします。


何かにつけ「どうせ駄目なんだ」と肩を落とす、対人関係で「良かったですね」と内心とは裏腹の笑顔など、劣等感や嫉妬心は、本人だけでなくまわりの波動も乱すので、克服する必要がありそうです。

まずは、劣等感の原因である心の傷を癒やすこと、嫉妬心の原因である自分のあるべき姿を描くことが大切です。




お導きを与えてくださった地球神、主エル・カンターレに感謝いたします。


-------------------------------------

ブログに書けない内緒の話はメルマガで。



--------------------------------------

α整体などの施術など、ご予約は下から


-------------------------------------------

『若返り筋メソッド』座学と実習セミナー(定員リアル5名&Zoom5名)

セミナーの日程は↓から
https://smart.reservestock.jp/event_form/event_calendar/21054

----------------------------------------
こんにちは、
岡田宰治です。


前回は「与えられる側から与える側へ」でした。
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12931911642.html


今回は〃「使命感が生まれると挫けなくなる」〃です。


それでは続いて、使命感ですね。

使命感が生まれれば挫けなくなる、というお話をさせていただきます。


使命感とかミッションという言葉がありますが、人生レベルで見ると、人生の目的が役目が腑に落ちた時に生まれます。


「私は何をする人か」「私は何をするために生まれてきたのか」という問いを自問自答していくと、だんだん見えてくるものでもあります。


何かの天才と呼ばれる人であれば、若いうちに見つかることもあるでしょうが、普通はそんなに簡単には分からないものです。


だからこそ、自問自答を繰り返す必要があるのです。





なぜ、そんなことをするのかというと、人生は思っているよりもずっと短いからです。
そして実りある人生には、これが有るのと無いのとでは充実感がぜんぜん違うからです。


たとえば、私の場合は、20代ぐらいから漠然と探していたように思いますが、使命の存在に気づいたのが30歳で、ハッキリと使命感に目覚めたのは40代後半と、ずいぶん時間がかかりました。


その間は宝探しゲームみたいな感じでしたが、一つ駒を進めて「これだ」と思っても、それはヒントにすぎず、なかなかたどり着けないのですが、この宝探しならぬ使命探しを続けているうちに、いつかたどり着きます。


諸先輩の話を聴くに「求めないと一生分からない」ようです。


では、使命にたどり着くと何がどう変わるのかですが、使命に生きるようになれば集中力が増し、挫けなくなる、自分軸でブレなくなり、他者に流されなくなります。


たとえば、自分の使命と関係ないことで、一見魅力的なオファーがあったとしても、瞬時に乗らないという決断ができるようになります。


また使命に生きる人は、背骨が整ってる人みたいな感じでで、とにかくブレないです。逆にブレブレであればその使命は偽物と言えるでしょう。


このように寄り道や脇見が減るので無駄な時間が減ります。


まだ、使命が見えない場合は、残りの人生、死ぬまでに何をしないと後悔するだろうかを考えてみることです。


これだけは絶対やる、やらないと死ねないということが、ハッキリ定まってくると使命が見えて脇目を振らさなくなります。


ただし使命やミッションというのは、全員違いますので、公式にあてはめれば分かるわけではないですが、これが定まると本当に水を得た魚のようになることと、ロケットの主力エンジンに点火するような感じでエネルギッシュになります。


使命ミッションが定まれば、実際自分に与えられた役目が明確に見えるので、与えられることよりも与えることの方に目が行くようになります。


その結果として、徳が発生してくるわけです。


徳の高さは、与えた量に比例するといわれていますが、多くの人に喜こばれる、みんなに好かれるという善の循環が起こります。


そして、その徳によってまた次の仕事やより大きな仕事が回ってくるという流れになってきます。


もうひとつは、人にどう思われようが何を言われようが気にならなくなり、人の評価に左右されなくなるので、精神安定上も有利になってきます。


ですから、与えられた使命を果たす、役目を果たすことは、悔いのない人生を送ることであり、生き甲斐のある人生を送ることなので、生涯現役人生と直結するわけです。


私も50前まで求めてもたどり着けなかったので、大きな事は言えませんが、すぐには見つからなくても、探し続ければ必ず見つかるものだと確信しています。


メンター曰く「使命にたどり着ければ人生は半ば成功したようなものだ」といいます。

あなたが使命を発見されることを応援しています。


--------------------------------------

ブログに書けない内緒の話はメルマガで。



--------------------------------------

相談や施術のご予約はこちらから


アクセスはこちら

--------------------------------------

若返り筋メソッド座学&体操実習(少人数制)



セミナーの日程は↓から
https://smart.reservestock.jp/event_form/event_calendar/21054

-------------------------------------