こんにちは、
岡田宰治です。
今回も『「アイム・ファイン!」になるための7つのヒント 大川隆法著』をテキストに、実体験を交えた解説にチャレンジします。
前回は「生きてこそ、立て直せる」でした。
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12867896439.html

今回のテーマは〃障害を持って生きることの意味とは〃です。
※本書からの引用部分は青字になっています。
足が動かない人、手のない人、目が見えない人、耳が聞こえない人など、現在、身体的な不自由を抱えている人はたくさんいます。そうした人たちのなかには、過去の転生において、何らかの肉体的カルマをつくっている人もいます。
肉体的カルマは辛く厳しい修行なので心が痛みます。
わたしは幼少時から虚弱体質でハンディを感じることが多かったですが、それをバネとして健康を探求し健康の専門家になりました。しかし、肉体的カルマの厳しさに比べると恵まれているほうです。
ただ、あの世に還ると、それは治ります。目が見えなくても耳が聞こえなくても、あの世では治るのです。不自由なのは、この世にいる、ほんの何十年かのあいだだけです。本当にそうです。
地上では、そのような〃配役〃になっていても、そのなかに修行があるのです。
この地上の人生は魂修行の場なので、誰にとっても厳しい修行となります。なぜなら、霊として自由自在の世界から、まるで劇の配役のような形でこの物質世界に送りこまれるからです。
地上での役割を果たすために新しい個性が与えられますが、それをみごとに演じれば天国、失敗すれば地獄というように、死後に評価が下ります。
その〃問題集〃の模範解答は、あの世に還ったときに必ず示されます。なぜ、そういう修行をしたのかということが必ず教えられますから、それまでのあいだは、とにかく、一生懸命、自分の問題集を解いていただきたいと思います。
ただ、もちろん、すべてがカルマで片づけられるものではありません。ヘレン・ケラーが三重苦になったように、尊い目的を持ち、障害者の人生を計画して生まれてくる人もいます。
なかには、菩薩行として、そのような病気をしている人も、いることはいるのです。
人はあの世で人生計画を立てこの世に生まれてきますが、生まれるとその記憶は失われてしまいます。
ですから、手探りの人生を歩むことになります。
肉体の不自由がある場合は、それを受け入れ素直に生きることが修行となります。
ヘレンケラーのように目的があり障がい者として生まれる人はいますが過酷です。もし自分がそういう立場で生まれたらと考えると絶句してしまいます。
たとえば、車椅子の生活をしている人のなかには、社会的に活躍している人もいます。そういう人は、「なぜ、こんな不運が」と思っているかもしれませんが、ある程度、覚悟して、そうした運命を描いている人もいるのです。
このように、生きがい、喜び、勇気、そういうものを他の人々に奮い起こさせるために、肉体的な障害を選んでいる人もいます。
知人に歩行困難で松葉杖の人がいます。毎日、松葉杖姿で公園でウォーキングしているのを見ると応援したくなります。そして、健康の大切さ有難さを感じます。
それは、霊的に見れば一時的なことではあるのです。その間、徳を積むために、そのような姿をとっている人もいるのです。そして、この地上を去ると、肉体的障害は、すべて解消され、自由な姿に戻ります。
若くして車いすの友人がいましたが、彼はそんな状況のなかで熱心に仏法真理を学び、車いすで活動していました。
彼を見ていると、修行の過酷さを感じるとともに一目置いたものです。そしてちょっとしたことでは不平不満が出なくなりました。Hさん有難うございました。
-------------------------------------
ブログに書けない内緒の話はメルマガで。

--------------------------------------
健康メンテナンスや体験トレーニングのご予約は下から

-------------------------------------------
※書籍『若返り筋メソッド』アマゾンから発売中!
※「若返り筋メソッド」認定トレーナー制度について
--------------------------------------
『若返り筋メソッド』座学と実習セミナー(定員5名&Zoom5名)
セミナーの日程は↓から
https://smart.reservestock.jp/event_form/event_calendar/21054
----------------------------------------
岡田宰治です。
今回も『「アイム・ファイン!」になるための7つのヒント 大川隆法著』をテキストに、実体験を交えた解説にチャレンジします。
前回は「生きてこそ、立て直せる」でした。
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12867896439.html

今回のテーマは〃障害を持って生きることの意味とは〃です。
※本書からの引用部分は青字になっています。
足が動かない人、手のない人、目が見えない人、耳が聞こえない人など、現在、身体的な不自由を抱えている人はたくさんいます。そうした人たちのなかには、過去の転生において、何らかの肉体的カルマをつくっている人もいます。
肉体的カルマは辛く厳しい修行なので心が痛みます。
わたしは幼少時から虚弱体質でハンディを感じることが多かったですが、それをバネとして健康を探求し健康の専門家になりました。しかし、肉体的カルマの厳しさに比べると恵まれているほうです。
ただ、あの世に還ると、それは治ります。目が見えなくても耳が聞こえなくても、あの世では治るのです。不自由なのは、この世にいる、ほんの何十年かのあいだだけです。本当にそうです。
地上では、そのような〃配役〃になっていても、そのなかに修行があるのです。
この地上の人生は魂修行の場なので、誰にとっても厳しい修行となります。なぜなら、霊として自由自在の世界から、まるで劇の配役のような形でこの物質世界に送りこまれるからです。
地上での役割を果たすために新しい個性が与えられますが、それをみごとに演じれば天国、失敗すれば地獄というように、死後に評価が下ります。
その〃問題集〃の模範解答は、あの世に還ったときに必ず示されます。なぜ、そういう修行をしたのかということが必ず教えられますから、それまでのあいだは、とにかく、一生懸命、自分の問題集を解いていただきたいと思います。
ただ、もちろん、すべてがカルマで片づけられるものではありません。ヘレン・ケラーが三重苦になったように、尊い目的を持ち、障害者の人生を計画して生まれてくる人もいます。
なかには、菩薩行として、そのような病気をしている人も、いることはいるのです。
人はあの世で人生計画を立てこの世に生まれてきますが、生まれるとその記憶は失われてしまいます。
ですから、手探りの人生を歩むことになります。
肉体の不自由がある場合は、それを受け入れ素直に生きることが修行となります。
ヘレンケラーのように目的があり障がい者として生まれる人はいますが過酷です。もし自分がそういう立場で生まれたらと考えると絶句してしまいます。
たとえば、車椅子の生活をしている人のなかには、社会的に活躍している人もいます。そういう人は、「なぜ、こんな不運が」と思っているかもしれませんが、ある程度、覚悟して、そうした運命を描いている人もいるのです。
このように、生きがい、喜び、勇気、そういうものを他の人々に奮い起こさせるために、肉体的な障害を選んでいる人もいます。
知人に歩行困難で松葉杖の人がいます。毎日、松葉杖姿で公園でウォーキングしているのを見ると応援したくなります。そして、健康の大切さ有難さを感じます。
それは、霊的に見れば一時的なことではあるのです。その間、徳を積むために、そのような姿をとっている人もいるのです。そして、この地上を去ると、肉体的障害は、すべて解消され、自由な姿に戻ります。
若くして車いすの友人がいましたが、彼はそんな状況のなかで熱心に仏法真理を学び、車いすで活動していました。
彼を見ていると、修行の過酷さを感じるとともに一目置いたものです。そしてちょっとしたことでは不平不満が出なくなりました。Hさん有難うございました。
-------------------------------------
ブログに書けない内緒の話はメルマガで。

--------------------------------------
健康メンテナンスや体験トレーニングのご予約は下から

-------------------------------------------
※書籍『若返り筋メソッド』アマゾンから発売中!
※「若返り筋メソッド」認定トレーナー制度について
--------------------------------------
『若返り筋メソッド』座学と実習セミナー(定員5名&Zoom5名)
セミナーの日程は↓から
https://smart.reservestock.jp/event_form/event_calendar/21054
----------------------------------------