前回の中間検査で指摘された件

 

「排水酢河童に栓を!!」

 

 

 

 

検査官曰く

「中間検査の項目にはない内容ではあるが

国から、『排水スカッパーからの入水を阻止するための

栓を所持しておくように、指導すること』と注意が来ている。」

とのこと

 

あの事故以来なにかと厳しくなっている。

通常運行では排水する目的のスカッパー

しかし、非常事態下では、海水の入水の可能性がある場所

 

その非常時に備え、スカッパーに栓を用意しておくようにとの勧告

 

さて、古い船体。スカッパー自体は既製品として

なんとか探せばあるかもしれない。

 

検査官曰く

「既製品でなくとも、ゴム栓でも、木栓でも、入水を抑える

事の出来るような、栓をご用意いただければよい」

とのこと。

 

 

さて、納屋周囲を見渡す。

 

いいのがあった。

太いホース

 

カットした

 
 

スカッパーピッタリ

 

中に詰める木材を探す・・・・

いいのがあった

庭の木を剪定した枝

 

 

太さの良い所をカット

太さ合わせのためにビニルテープでぐるぐる

 

 

フィッティング

 

 

いい感じにできた

 

 

 

もう一個作成

 

 

これでええかな??

 

 

よしさんから、

「ステンジグにこんな感じでスプーン付けたら、釣れると思いますよ!」

と長崎でアドバイスを頂いた

 

そうなの?

んじゃぁ~スプーンも作る???

 

ボートのステンレスレールの余り

25φ

 

輪切りにしてから

4分割・・・・・

 

これがまた大変

つかむペンチとグラインダーの刃が近く
なかなか厳しい
 

4分割・・・・・してすぐにバリを除去

カミソリ以上に危険なバリ

ペンチではさみ、グラインダーで角を丸く
 

 

ポンチで位置決め

ドリルで穴開け

 

 

いい感じになったぁ~

 

これはちょっと大変だ。

増産きびしいな・・・・疲れる

 

 

ん~そうだ、

輪切りから4分割より

初めから筒に溝切って4分割して

 

それで輪切りにしたら、一発で4枚じゃね?

 

 

ほら

 

 

もう一回輪切りにしたら 8枚

 

 

この方法なら簡単だ

 

 

丸くして穴開けて 完成~~

 

 

雰囲気いい感じ

 

 

 

下のステンジグについているスプーンがよしさんが付けてくれたヤツ

 

 
あとは海でクルクルするのを確認だね
 
 
 
そうそう、雲仙ハムのソーセージ
うまいっす!!!!!!

 

 
付け合わせ 
「自家製カブ」のオリーブオイルと塩昆布ソテー
「自家製スナップエンドウ」の塩ゆで
 
「自家製カブ」とニンジンの酢漬け
「自家製ソラマメ」の塩ゆで

 

 

そろそろおさかなたべたい。

2007年製 TW-Q700  もう18歳か??

 

 

ガレージに移動し、もうすぐ2年

 

 

 

 

 また、乾燥機能が壊れた

これで何回目か??

 

 

 

 

洗乾コースでやっても湿っている

それで、乾燥コースで続きをやってみても

全く乾燥しない。

 

┐(´д`)┌ヤレヤレ

 

久々の分解お掃除

 

ちゃっちゃと分解バラバラに

 

あちゃ~ワタ埃にひどいべな

これじゃあ乾燥機能も機能しないね

だから、昨日キレイキレイして組立

 

フィンを曲げないようにヤサシク

ピンセットでワタ埃を除去

 

 

 

 

さて、どうかね??

 

ん~復活!

よかったよかったww

 

あと5年は活躍してもらおうかwww

 

妻からの要望

「薔薇用の棚がほしい」

 

ヘイヘイ

アケビの棚ぶっ壊して

バラ用の棚作りましょ

 

 

 

アケビの様子↓

 

 

そもそも、簡易にイレクターで作成した棚

いずれ単管でしっかりしたもので作り直そうと・・・・

早10数年

 

アケビがしっかりしすぎで破壊するのが惜しくなっていた

しかし、現状のイレクターではお粗末。

この際だ・・・・破壊、アケビは世代交代だ。

 

 

 

 

しばらくしたら枯れて来た。

イレクターにアルミワイヤー

弦がグルグルに巻き付いているから

枯れてからいずれ焼却し、不燃物を徐々に除去しなきゃね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、単管だ。

以前我が家にはたくさんあった。

 

 

単管で船台を作成してみたが、実際はタイヤで充分。

 

なので、318氏に不要な単管一切合切 贈呈していた。

 

今回、バラ用の棚を単管で作成するにあたり

不要で使ってない単管が少しでもあればと318氏に聞いてみた。

 

「1mが2本」

 

それでもいいから、頂いた。

さて、残り必要な単管購入

 

輸送する

ちょうど、車検でボートを降ろしたトレーラーが活躍する。

 

3m3本

4m4本

 

image

 

後方へのズレ防止にネット

前方へのズレは、マイカーで阻止!

 

 

 

無事自宅到着

 

さて、時間が出来たら組みますかな・・・・

 

 

 

 

 

 

できたww


それと

梅の収穫

ちと早いが

梅干し作りたい

ボートトレーラーの車検時、車検証に記載通りのサイズでなければいけません。

記載以外の「規定外のサイズ」では車検に通りません。

 

しかし、道路交通法における車体の「規定サイズからのはみ出し」は別になります。

具体的には、車体の前後や左右から、一定の長さや幅を超えて積載物がはみ出してはいけないという規定はあります。

2022年5月13日の改正により、一部緩和されました。

 

  • はみ出しの制限:

    道路交通法施行令第22条で、自動車の積載物の大きさや積載方法について制限が定められています。

    • 長さ:車体の前後から、自動車の長さの10分の1を超える長さがはみ出してはいけません。
    • 幅:車体の左右から、自動車の幅の10分の1を超える幅がはみ出してはいけません。
 
 

私の場合、連結して10m

すなわち後ろ1m前1mはみ出しても道路交通法上OKです。

前は、「はみ出しません」が、後ろ1mは、「はみ出ています。」

 

 

 

しかし、はみ出したままでは車検に通りませんので

中の2本外します。

 

 

 

この記事で4本化 ↓

 

 

はみ出しに対してとやかく言う人は

「10%のはみ出しOK」を知らない無知な方でしょうね

 

人にとやかく言う前に、きちんと法律を理解しておきましょう

おかしな言動に対して、まじめに返答するのも疲れますので

無視されることもあるでしょう

無視されたことに対して、さらにとやかく言うひとは

残念な人でしかありませんので、

相手しないのが無難です。

 

残念ですが。

 

 

または、法律を知ってて

指摘したいタイプの人

別に指摘しなくても結構。

「無知な人に指摘しても、無駄です。」

確信犯もいるでしょうし、www

無知でやってる人に指摘は

たぶんウマの耳になんとやらですね

 

本日は、急な釣り予定から、急遽中止へ・・・・・

 

ん~自然相手じゃ仕方がない。

 

さて、そんな日は朝から畑仕事。

地域の清掃活動の延長で

畑の清掃活動♪

 

草刈り機でブイブイ

 

そろそろ

ソラマメの収穫時期

 

3株でバケツ一杯に

 

 

奥まで収穫すると、6バケツはあるな・・・

 

「あの方」におすそ分けに行こうかな~~~

今年は数年ぶりに、ニンニクのお届けできそうだな・・・

 

ん?訴訟?訴える???

なんじゃそりゃ?????

 

ああああああ~

近寄らない方がいいのかな?

せっかく、畑の野菜を持って行こうと思っていたのに

ヒトの恩をあだで返すのね。

そんな人だったなんて、残念だわ。

 

ま、仕方がない。畑で腐らせましょう~~

 

 

 

頑張って 2バケツ分ムキムキ

 

 

茹でソラマメと

 

焼きソラマメ・・・・・あ

食べ終わって気が付いた・・・・画像がない

 

食べ方が一番きれいな皿をパチリww

 

 

 

んま~い

 

 

 

念願のノブ  ゲットしました!!!

(人''▽`)ありがとう☆ございます!!

 

 

 

 

早速取り換え

 

ん~よく回る!

ガタつきなし!

ハンドメイドでもクルクルよく回るわい( ´艸`)
 

 

さ~何が釣れるかにゃ??

 

 

 

 

 

 

さて、庭の梅の実が膨らんできました

今年は梅干(干さないかもね)作らねば

収穫のタイミングを昨年、一昨年と外してしまい、収穫出来ず

 

3年越しの梅干しチャレンジしたいね

 

 

 

 

てつさんが釣ってくれたお魚です。

感謝申し上げます。

 

↑この大きな赤いお魚たちです。

 

 

 

大きめを熟成

 

 

ペーパー巻いて真空パック

翌日ペーパー交換

その次の日も

そのまた次の日もペーパー交換

それから3日

 

冷蔵庫で休んでいただいて6日目

 

その間に、冷凍していた小物の焼き物( ´艸`)

 

 

 

 

さて、大きなアカハタ

フライパンに入れて皮目を炙ってみる

 

 

 

それとなく切り身に

虹色に輝く身

 

半身は刺身に

もう一匹追加

 

アカハタの炙りと刺身

んま~~~~ネットリ熟成大成功

 

翌日の7日目

3匹焼き魚として食す

 

もう一匹余った。

冷蔵庫で休んでいただいて8日目

切り身にして

 

2023.11月のキャンパーしんさんの料理を思い浮かべながら

 

 

 

「自家製ホウレンソウ」のバター炒めを座布団に

ミニトマトとヤングコーンとマッシュルームと「自家製ソラマメ」添え

オオモンハタのオリーブオイルと塩昆布のアヒージョ風

 

 

もっとこじゃれた感じに盛り付けたかったが

センスないから、仕方がない。

 

 

釣った魚や育てた野菜

嫁さんからのリクエスト食材であれば、調理しやすいように提供すれば、調理していただける。

そうでない場合は、収穫者が自ら責任もって食卓まで提供するのが我が家のルール。

 

 

 

主婦の毎日の献立、大変ですよね。

腐らせないように、上手に保存。

美味しく、その旬を逃さないように無駄なく調理

釣りすぎ、作物の作りすぎ注意です。

 

一応、出来る範囲で常に「一品はすぐに作れるよう食品をストック」しています

パッとできる簡単レシピを心がけています。

 

 

 

きし丸さんのを参考に( ´艸`)

 

 

 

持ち物を確認。

アンカー

 アンカーロープ

 救命胴衣3着

 救命浮環

信号紅炎 

火せん 

赤バケツ 

笛(救命胴衣にセット) 

双眼鏡 

ラジオ 

コンパス

LED航海灯 白灯・ 両色灯

レーダーリフレクター

黒球1個

海図 (3枚)

工具(ドライバー、レンチ、プライヤー、プラグレンチ)

 

 

で、久々に行ってきました。

 

 

1年ぶりだね

 

受付「お久しぶりですね、船体装備は完成しましたか?」

ええ~おかげさまで、完成形にようやく進化し、落ち着きましたよWW

 

R5.7月

 

 

R5.9月

 

R6.4月

 

夜間出航は未だ一回・・・・子鯵2匹

今年も行くのか?行けるのか??

 

 

 

 

さて、検査が始まり

指示されたものを次々に提示する。

「浮環に船名 よし」

「ん~救命胴衣に、船名か船舶番号記載すること」

「スカッパーに蓋はありますか?購入するか、木栓やゴム栓を用意してください」

「航海灯の固定をもう少し強固にしてください」

「火せん、紅炎は期限が切れないように次を購入してください。」

 

 

 

 

やれやれ

指摘が多かったが、なんとかクリア

あの船舶の事故以降検査内容が厳しくなってますね

 

次回は令和10年や~

 

 

 

 

鉛とかして

baruジグ作るか~

 

 

 

 

 

ロング140~150g

ミドル90~100g

 

 

 

 

 

暗い中、しゅぱつ!

 

港に着いた時には、うっすら明るく

朝日と共に出航~~

 

今回乗船は赤いウルトラマン

 

並走のお仲間

黒いHammer、白いMARVELOUSからは

次々に釣果報告が・・・・・

 

あれれ、うちらは坊主まっしぐら???

あっちウロウロこっちウロウロ

風も強く釣り難い(´;ω;`)

 

 

そしてついに赤いお魚!

 

詳しくは↑

 

根魚祭り

アカハタ、(ノ・ω・)ノオオオォォォ-門ハタ、アコウ、アラカブ

赤いボートに赤いお魚だらけで・・・・

てつさん次々にヒット!!!

(奥に小さく見える軍艦島)

どんどん釣りあげ、「これ、baruさんのクーラーにお入り♡」

と、お土産まで確保ww

 

私も2匹 ようやくバンバンbaruっちで

baruインチク不発

根掛かり殉職多数・・・・(´;ω;`)

 

帰宅時間の都合でマイボートだけ早上がり

クーラーの中身

赤だらけ

 

上陸後、てつさんは次の乗船へ

黒いHammer

 

そしてヨシさんから

 

その青いヤツ

頂いちゃいました。

 

てつさん?仕分けは?

「クーラーボックス今ないから、全部上げます!」

えええええ

マジっすか?

 

過去一の量

(人''▽`)ありがとう☆

 

 

見送りしていただき、皆さんは延長戦へGO!

 

 

 

軍艦島横目に帰路へ!

渋滞もなく高速4時間で帰宅

 

捌く

てつさんのアカハタ大と私のアラカブ大

 

頂いた青物

 

刺身とブリしゃぶでいただきました!!

 

 

 

 

 

 

大漁に頂いた大きめの根魚はペーパー巻いて熟成へ

 

 

 

 

 

 

 

小型は煮付け

 

んま~~~