先日、夢の対決へ向けて

娘1号宅経由で超遠征へGO!!~~~

渋滞を考慮し15時着目指し移動!!

 

 

かるい渋滞に遭遇しながら、予定通り 7時間で着。

既に、黒ハンマーありww

サーバーセットし、準備よ~し!!

 

 

内容として、詳しくは  [かみりん’s Ber]で

( `・∀・´)ノヨロシク

 

 

 

 

 

そして、ついに夢の対決!!

かかってこい!

 

ついでに、広報活動

長崎県支部設立www

 

 

〇〇ざんまい( ´艸`)

 

いや~

食った、飲んだ

 

 

1杯 500円のbaru生(注ぎ放題)

12L消費でしたwww

 

たぶん自分が3L

飲んだとおもふ( ´艸`)

 

 

 

 

 

 

 



準備オッケー

いや待てよ
現地で「すみません、出ません!」
じゃあ申し訳ない

これは一度セッティングして
試飲
テイスティングしておかねばならんな



おお

いい感じだ





味はどうだ?



んー


グラス一杯じゃわからんなあー




んー


こんなもんかなー



いいかなー


もうちょっとテイスティング


ういー


よくわからないなー

ジョッキの方がいいかな?


カップ用意しなきゃかな?

(o^^o)ういー

え!


15Lで足りるか?

ヤベ

テイスティングし過ぎたか?

ついでにBBQの真似事も

練習しておかねばw




 

とある風のない朝

いろいろあったがラッキーなことに

浮かぶことが出来た。

 

 

今日の私はbaruインチクオンリー

 

 

318氏にbaru インチクのテスターを頼む

1投目 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

おおおやったね!

3「いや、100均ジグっす、お魚存在確認っす」

 

2投目 またキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

おおおマジか!

「いや、これも100均ジグっす、これでお魚がいることが確定しました

これでbaru インチクに来なかったらダメっす」

3投目・・・・

「baru チクには、こないっす」

いやいや、さっきの2匹でお魚終わったんやなか?

 

それからウロウロ

 

ウロウロ

「baru チクには、こないっす」

 

 

それでもウロウロ

数投目キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

「bチクにやっと来ましたよ!だいぶ小さいけど・・・」

釣れればいい

 

その後もキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

「baruチクに来ましたよ!やっぱり小さいけど・・・」

サイズは気にしちゃいかんな

 

その後、まあまあサイズのアカハタ

デカカサゴ

エソ(´;ω;`)

 

私もカサゴ3 ちいさいけど

釣れることは分かったが、根掛かり殉職多数

 

 

エソはつみれに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

えび

 

 

 

剥き身と カラ

 

 

 
 

殻でダシ取り

 

 

剥き身はバターソテー

 

 

 
 
 
 
 

バターソテーをちょっと香ばしく

 

殻も無駄なくダシとります

ドライカレーに半熟卵を載せたいから

( `・∀・´)ノヨロシクと指令が出た

 

ネットで早速検索

すると

沸騰している鍋に6分

すぐに冷やすと出来ると書いてあった

 

やってみた

どう?

 

うまそうにできたわ。

 

「画角(がかく)」的には失敗ww

 

 

 

 

手順は簡単。

 

1 容器1/3程度水を入れたペットボトルを横に倒して水が流れ出なくなるまで減らす

2 蓋をして横のまま冷蔵庫へ入れ凍らせる(8時間以上)

3 蓋を開けて水を容器1/3程を入れ、横に倒す。氷を上にした状態で水を排出。

4 蓋をして横のまま氷が上で下が水の状態で凍らせる(丸い容器の場合は何かで固定必要)

5 蓋を開けて水を容器1/4程を入れ、横に倒す。氷が左右にある状態で水を排出。

6 蓋をして横のまま氷が左右で下が水の状態で凍らせる(丸い容器の場合は何かで固定必要)

7 もう言わなくてもわかるように、4面目の氷作成

8 現状では、ペットボトルの入り口サイズの穴の開いた氷が出来ているはず。

その穴の3/4程度水を入れ、蓋をして最後は好きに凍らせる。(立てでも横でも)

完成。名付けて

「5回に分けて4面の壁と中心をそっと凍らせる過保護氷~」

略して「5面そ過」

 

ま~だれもこんなレシピで氷を作ろうなんて奇人はいないだろうな

四面楚歌な私

(´・ω・`)ショボーン

 

なお、蓋が凍り付き開けにくい場合は、水道水を少し当てると簡単に開く

これで容器が変形することなく、追加で水を入れながら

ペットボトルを容器とした氷が出来る。

活用後、50%以上氷が残っていたら解けた半分を捨て立てて凍らせる

それが凍れば、残りいい具合まで水を追加し、好きに凍らせる。

50%以下の場合は横にして手順通り。残りの氷があると早く凍ってくれる。

要は続きの水の追加の為の通路を確保しながら

こまめに氷を作れば、容器破壊にはならないのである。

 

ちなみに

同じ容器

 

右 満タン 一気に凍らせるた

左 5面そ過の 5工程目

 

8工程目

 

 

右 満タン一気に凍らせた

容器の側面の変形がその成果を物語る。

 

 

950登録について、昔モビリオの時に初めて自分で行った

随分前の話
 
6年前だなもう6年もトレーラー引っ張ているんだねww
 
CX-5の場合、純正のヒッチメンバーをチョイスし
新規登録時にそのまま950もしていただいた。
 
 
今回、とある事情にて950登録に関わることがあった為
記事に残してみる。
 
 
まず
950ってどうやって登録するの?
 
・地域を管轄する運輸支局へ行って、手続きします
 
その際、手続きに必要書類があります
・けん引する950登録予定の車両の車検証
・「けん引可能なキャンピングトレーラー等の車両総重量計算書」
 
 
 
 
さて、
「けん引可能なキャンピングトレーラー等の車両総重量計算書」の準備が
問題なのです。
 
自動車車検登録事務所のホームページからは見つける事ができず、
公式のものか??
こちらがわかりやすいです
これに必要な情報として
車検証より
・車両総重量M
・車両重量M’
 
諸元表より
・積車時駆動軸重Wd
・4WDの場合は車両総重量M
・2WDの場合は駆動側の値
・原動機の最高出力KW
・駐車制動力FSは、諸元表の「駐車ブレーキ制動力」と「操作力」から計算
・制動停止距離Sv・制動初速度Vは諸元表の値
 
 
 
ココで立ちはだかる難問・・・・
【 諸 元 表 】は、ディーラーかメーカーの
お客さま相談窓口に問い合わせしなければなりません。
”牽引可能車両総重量計算のために以下の値を教えてください”と
問い合わせしましょう~
950登録に必要な諸元表の値として
・駐車ブレーキ制動力と操作力
・制動停止距離と制動初速度
・最高出力
・積車時駆動軸重(もしくは車両総重量の前後軸重と駆動方式)
 
また、その相談窓口に問い合わせする際に必要な内容
・初度登録年月
・型  式
・型式指定
・類別区分
・車台番号
車検証及び自動車検査証記録事項に記載されています。
 
するとこのような情報をお客さま相談窓口から頂けます
 
 
頂いた数値を先の「けん引可能なキャンピングトレーラー等の車両総重量計算書」に
記入し、計算をして必要な数値をたたき出します。
 
これで950登録へGO!です
 
 
※ ディーラーに諸元表を頼むと、その該当車両(各バージョン)の
すべての諸元表が用意されるのだ。。。。
「2018年と2022年の諸元表がご用意出来ました。」とのこと
「それぞれに20~30枚の用紙になりますので、2022年分をお渡しします」
・・・・・・
それが間違い。
2022年の諸元表には
「記載事項変更箇所のみ」なんて書いてあり
必要箇所が抜けている!!
全部クレ!
実際、「けん引可能なキャンピングトレーラー等の車両総重量計算書」
に必要なデータはA4用紙 55枚中 計2枚
 
ふざけた話だ
ディーラー営業マン担当者にオイオイ!!って突っ込んだが
「登録業務担当が・・・・・・」
営業マンに950登録の話してもチンプンカンプン
 
かなしいかな、そんなもんかな
分業しているのもいいが、少しは知識持っててほしいわ。
 
 
 
 
 
んで
管轄する運輸支局へ行って窓口にて「950登録したい」と伝えます
その際に持ってきた書類を提示
 
すると
「これを持って、検査場に行ってください」と言われる
検査場で待つこと10分、検査官から
「これを持って、受付に戻られてください」と言われる
渡される書類↓
受付に提出し待つこと5分
「これを持って、県税事務所に行ってください」と言われる
県税事務で何やら記載して提出
待つこと3分
「これを持って、受付に戻られてください」と言われる
受付に提出し待つこと25分
 
 
before
 
整備工場コード 95-00482の下に
 
after
 
(950)けん引可能なキャンピングトレーラー等
の車両総重量は、主ブレーキありの場合及び主ブレーキなしの場合、
それぞれ1580kg及び750kgとする。
 
無事正味45分で費用0円で
950登録出来ました。
 
よかったね
 

 

ようつべらー318氏の影響か?パオーン🐘

ちょっとGNP?ちゃっとGPT?の影響か?

 

全国各地から「baruジグ」のお問い合わせを多数いただいております。

しかしながら、当方ジグは完全ハンドメイドにて

同じものは2つとありません。

よく釣れるジグもあれば、ハズレジグもあるでしょうww

しかし、現状では好評である様子です。

 

数に限りあり、品薄状態が続いております。

そのため、現在

新規お問い合わせ、予約等一切をお断りしております。

そして、原材料高騰の影響もあります。

 

ただし、例外として

「チーム318会員」に限り、

特別会員価格設定をしております。

★     例:釣れた魚1匹との対価交換です

≪ハマチ~ブリ=1,200円~9,800円≫

≪カサゴ~白アマダイ=800円~9,800円≫

≪エソでも可≫

何も釣れなかった場合は、ブリや白アマダイが

釣れるはずだったと想定して、相応の金額を

申し付ける所存でイメージしておる次第で

ございますが、「そもそも釣れない失敗ジグ」だった

可能性も視野に入れ、次回釣れたらその釣果を

没収とも考えております。しかしながら、

それでも釣れなかった場合は、腕が悪いのか、

ジグが悪いのか、お魚がいないのか?

チーム一丸となって

「ジグの品質向上と釣果upに向けた取り組み&協議」等

を継続して実施していくよう、各会員に対しては、

定期的にチーム会合への参加要請を行います。

今後とも更なるチームの団結力の向上等

あらゆる面での組織力アップに努めて参ります。

また、各人の取り組み等の情報交換などにより

マナーやモラル向上等釣り人としての楽しみを増やし、

家族からも快く釣りに送り出してもらえるようにしたいと

思いますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?( ´艸`)

 

 

 

 

 

25g~113g

50g~80gが自分的には一番使いやすいかな・・・・

 

 

 

 

 

 

チーム318会員になれば、

あなたにも「baruジグ」を手に入れるチャンスが!

 

ただし、Tシャツ着用がチームメンバーには義務付けられております。

(価格高騰の波にのまれ、318Tシャツ現在価格沸騰中ですWW)

 

 

 

ちなみに次回のキャンプでMサイズの人を勧誘してみます。

 

 

 

なお、この物語はフィクションであり、実在の人物 団体 事件とは一切関係ありません

次女と作って遊んだ

 

 

 

 

 

 

 

次女とはよく調理しているのだな・・・

 

物品、素材の準備計量

 

例の機械で生地コネコネ

 

 

発酵

 

 

丸めて

 

 

 

 

 

 

トッピング

たまご明太マヨ

シラス明太マヨ

 

 

コーンマヨベーコン

 

ごちそうさまでした

 

 




サワーに色々な味をつけて

パンをつまみに😆


飲みすぎ注意⚠️




キャンプでは一番絞り500円飲み放題ってどう?

もちろんかみりんズBarの

邪魔はしないようにひっそりと




 

無事に分割協議も終え

各種手続きに翻弄する。

銀行、車、保険等その他もろもろ

 

銀行が早々にストップしたため

次々に請求関係がはがきで届く

順次潰していく。

 

ほとんど終わりが見え

終了か?と思ったら九州電力があった。

おっと、盲点だ。

ライフラインとして、上下水道は当初の

市役所での手続きの流れで出来ていたし、

電力の支払いについては、母が亡くなった後

「24時間エアコンをつけっぱなしなんて」

父が電気料金に対して小言を言いだしたため、

私の口座より引き落としに変更していた

その為、今回のごたごたに電力は完全にスルーしていた。

 

名義なんて簡単に

「家主が変わったから、名義変えて」で済むと思った・・・

ところがどっこい

 

第一日目

九州電力に連絡

【電力契約者の名義変更前に、太陽光パネルは相続対象です】

なに???

【経済産業省に相続の手続きしてください。その際にIDやパスワードが必要です】

は???

【手続きには2か月ほど時間が掛ります

そして、手続き完了後に「変更申請認定を証する書類」のコピーを九電に提出してください。】

なんちな???

 

遺産分割協議書に太陽光パネルについては触れていない

しかし、最後に「また、ここに記載のない財産についても●●が相続する」

としているため、セーフになると思うがどうだろうか?

 

さて、遺産分割に載せるには、金額関係をはっきりさせなければならない。

設置業者に確認する。

 

第二日目

設置業者に確認。

2つの太陽光パネルの契約。1つは20年経過、2つ目の契約は父の死亡日前14年と7日経過していた。

調べてみると、「太陽光パネルは17年で0円。減価償却分として1年未満の端数は1年繰り上げる」

すなわち1つ目は価値として0円。2つ目15年経過していることになる。

15年の減価償却係数を購入金額に当てはめると21万となった。

これまでの財産に足しても相続税の発生には届かない。

また、IDとパスワードを尋ねたが、IDしか分からなかった。

 

第三日目

さて、経済産業省の天下り先だろう申請代行に電話してみた。

繋がるまでに10分

状況を伝えるとやはりIDとパスワードが必要という

はて???

どこからどのように攻略していけばよいのだろうか???

親父の太陽光パネルのIDとパスワード

ご子息で知っている人、この世に何人いるんだ??

馬鹿じゃないのか経済産業省?

マイナンバーと紐付けしとけ!!!!

 

「ネット環境の整ったパソコンの前でまたお掛け直しください」

ふざけんな!

 

 

 

第四日目

自宅パソコンの前で朝いちばんで電話してみた

すんなり話が通り、電話相手の指示通り操作する

・再生可能エネルギー電子申請を開いて、新規で自分IDの情報を作成する。

・次に契約者のIDとパスワードが分からないをポチ

・メールアドレス入れてポチ

・メールに届いた契約者のIDと仮パスワードでログイン

・自分の作ったIDと紐付ける

・一旦契約者のIDをログアウト

・自分のIDで再ログイン

・設備一覧から契約者情報の変更をポチ

・必要書類を画像にとってJPGで添付して申請をポチ

・メールで指示がくるから、指示通りにポチ

・印鑑証明をPDFに変換して添付してポチ

・内容に間違いなく、これで良ければ申請。

2ヵ月後にメールで変更できた内容が届くらしい

 

質問

「相続物件と言われたが、遺産分割協議書はいらないのか?」

・設置から10年は買い取り期間中なので遺産分割協議が必要です

しかし、お客様の場合15年経過となりますので、印鑑登録証明でOKです。

 

 

いや、マジで疲れたわ。

一時間の通話

20秒で10円

1,800円の電話代返せ!