アメトピで変なタイトル付けられるのに遺憾の意を持っております。
なので敢えてそれっぽいタイトル付けてみました。
これでこれ以上変なタイトルを付けられまい。へへっ。
ハイドアのリビングドアに憧れて、どうしても天井付けのハイドアにしたかった私。
高齢の両親が住む家ですら、リビングドアは天井付けハイドアです。
しかし。
玄関ホールの天井高がリビングより15cm下げられる事になり、
あやうく天井付けのハイドアが出来なくなる危機に。
こんなバトルの末、ついたリビングドアです。
画像が悪くても申し訳ございません。
機種変前のカメラなので、ちょっとスペックが悪くて(AQUOSですけど)
このドア、発注したのと違います。
デザインと色は一緒ですが、ガラス部分はすりガラスでななく、クリアでお願いしていました。
なんでかな?!
なんで曇っちゃったかな?!
曇りなき眼で見れば、透明なのかな!
透明にしたかったのは、猫と暮らすにあたり、リビングドアを開ける前に、
猫がそこにいるかどうか確かめる為です。
我が家においてリビングドアの役割は、断熱やインテリアだけでなく、
猫の飛び出し防止の為なのです。
すりガラスでも影は見えるし、
引き渡し後に交換するのも面倒になり、
「もういいです値引きしてくれたらそれで水に流す」
世の中、銭で解決できる事は案外多いのです。
むしろほとんどかな。
実はドアのガラス違いよりも気になったのは、アウトセットの形状でした。
思ってたんとチガウ
こうもっとスッキリとした感じで天井から生えてくる?そんな感じだと思ってました。実家のハイドアはこんなにゴツいレールボックスなんて付いてない。
ドア枠一杯にドアが付いているものだと思い込んでました。
展示場に引き戸の展示はなく、アウトセットをネットで見た知識だけで理解した気になっていました。
現実はこんなだったとは。
もう一度言います。
思ってたんとチガウ
ドアの幅よりも有効間口が随分狭くなるのも納得がいかなかったです。
わざわざ壁をふかして、そこにドアを乗せる?感じなので、リビング側の取っ手の位置がこう。
なんでこんなにギリギリなのだろう?
もう少しドアの余白を見せてくれてもいいのよ?
この設置方法の方が、ドアの発注ミスよりも衝撃的でした。
このハウスメーカーは全てこうなの?
木造だけ?
そしてあんなに必死になってふかしてもらったリビング側。
なんちゃって天井付けにする為に素人が知恵を絞った結果です。
いやー無理があるわ。
アウトセットのハイドア仕様を解っていたら、こちら側はこうはしませんでした。
戸建てなのにまるでマンションのような梁。
マンション生活21年の目には見慣れた光景ではありますが、
戸建てとして見ると、やっぱり変です。
大工さんが2回も確認するわけです。
でも、自分達で決めた事なので。
他にやりようはなかったしね。
だいたい玄関ホールの天井を下げるような、そんな仕様変更が発生するなんて、
素人には解りませんわ!