長男 P5 の現在 | シンガポールで教育ママ、時々カフェ

シンガポールで教育ママ、時々カフェ

日×中ハーフの3人のチビをローカル校で育てるため、シンガポールに教育移住しました。
シンガポールって教育水準が高いって聞くけど、ほんとはどうなの?どんな勉強してるの?宿題は?
マルチリンガル子育ても勉強も頑張ります!

やー学年末テスト終盤で

今日はScience、明日はEnglish
と、まだまだ気が抜けない我が家の長男P5。


のんびりした性格で、闘争心もあまりなく
負けず嫌いの姉と妹に挟まれて
なかなか難しい立ち位置の彼ですが

P5でローカル校に転入してから覚醒したらしく

今ではEnglish、Math、Scienceの3科目だけなら
我が家で1番成績がいい、という
逆転現象が起きております。

今までは長女がトップを突っ走っていたのに。。
子供の成長って分からないものですね。


スーパー負けず嫌いのはずの長女ですが
長男に対してライバル心を燃やすこともなく
英語の得点を上げるためにはどうしたらいいのか
真剣にアドバイスをしている姿を見ていると
姉弟っていいなぁ、と思わず頬が緩みます。


男の子って、女の子よりも成長が緩やかなので、
小学校高学年から中学にかけて覚醒するってよく聞くので
長男もやっとこさ覚醒してくれたのかな。。

このまま、PSLEまで突っ走ってくれぃ!
と母は願うのであります。


今まで長男のやる気スイッチが分からず
危機感を煽る方法で
AEIS(転入試験)受からなかったら
シンガポールにあなたの学校はないんだよ?
とか
パパに怒られるよ?
とか言っていたのですが

長男の闘争心
優秀な自分の立ち位置を守ること
に発揮されるようで
成績が落ちる、とか○○に負ける
というのが許せないようです。

なので、最初から成績が悪ければ
さっさと諦めて特に闘争心発揮せず。。。
ということだったようです。
面倒くせぇ!!!!!


全方位負けず嫌い発動中の長女、次女とは
やはり違いますね。。。

PSLEまで1年を切りましたが
私よりも厳しくて頼もしい、
熱血指導官の長女もいますので
少しでも努力が実るよう、サポートしていきたいと思います。


来年は長男がPSLE
再来年は次女がPSLE
3年後は長女がSec 4 の正念場。
今年だけ何も大きな試験のない1年だったのに〜
うううう。。
旅行に行きたかったなぁ....... ショボーンショボーンショボーンショボーン