我が家の中国語学習法(Oral 小学生編) | シンガポールで教育ママ、時々カフェ

シンガポールで教育ママ、時々カフェ

日×中ハーフの3人のチビをローカル校で育てるため、シンガポールに教育移住しました。
シンガポールって教育水準が高いって聞くけど、ほんとはどうなの?どんな勉強してるの?宿題は?
マルチリンガル子育ても勉強も頑張ります!

長女、長男、次女と3人にわたり

一緒に中国語を勉強してきて、固まってきた我が家の勉強法なのですが

 

ほんの一例として、ご参考いただければ幸いです。

 

もっと効率のいい、こんな方法もあるのに、、、という方がいらっしゃったら

教えてください♪

 


うちはとにかく数重視!

手と口を動かす、伝統的なやり方です。

なんだか分からないけど、なんとなくそう読むと思う。。。

そんな感じでピンインを口に叩き込むのが目的です。

門前の小僧習わぬ経を、みたいなものかと...

 

 

①まず、学校のテキスト

P2までは本文にピンインが振られていますが

P3からはピンインが振られていませんので、

ピンインなしの状態でまず素読させる。

→自分のチェック用としてピンインを手書きしたものを手元に準備してもよい

 

ピンインが分からない単語をあぶり出すのが目的なので

割とスラスラ読める文章はいったん後まわし。

ほとんど読めない文章を優先的に練習させる。

 

 

②自分で読み方が分からない単語に蛍光ペンで印をつける。

ピンインは私が書き込む

鉛筆で 後でどんどん消していくので)

→意味が分からない単語は本人が意味を書き込む

 

 

ピンイン有の状態で何度も音読させる

 慣れてくると中国語独特のリズムが出てくるので、できればリズムが出てくるまで。

スラスラ読める単語のピンインを消す

 読めるようになればなるほど、ピンインがなくなっていくイメージ。

 最終的には全部のピンインを消す。

 

 

④学校の教科書は割とマニアックな単語が多いので

 (蝶とかバッタとか・・・いるかい?

 市販の問題集の文章題で単語を補う。

 家の中でも中国語を使う华人家庭なら補えるのかもしれませんが

 我が家は全員ノンネイティブなので、テキストで補います。

 

うちは一日2文章がベースなので、前日までの文章x2(ランダム)と

新しい課題文x2の同時進行です。

初日はほとんどピンインがついている状態で、

読めることが分かったらどんどん同時に消していきます。

ハイ、これ読んで。

これ読んで

と、どんどん渡して読ませていきます。

ピンインを忘れた場合はヒントを出しますが、

どうしても無理な場合はピンインを再度書き込み読ませます。


初日はこんな感じ(ピンインだらけ)


少しずつ消していきます


最終的にはピンインなしに戻します



 

ピンインの調べ方ですが

小学生の単語なら検索欄で 「〇〇(中国語) ピンイン」 でググれます。

Keyboardsで中国語キーボードを追加できます。

 Chinese,Simplified,Handwriting←手書き

 Chinese,Pinyin-QWERTY 

 ↑ピンインの頭文字だけで予測変換可

 N H と入れると 

 你好 男孩 你会 年后 年华 暖和 浓厚 内含....とわんさか出てきます  

 ピンインがわからない文字は手書き入力    

 

このやり方に落ち着くまで、

ネットで中国語の副教材を復唱させたり

耳から学ぶために毎日CCTV(中国のNHKみたいな番組)を観させたり

いろいろ試したのですが、

我が家は古典的な音読コースが一番合っているようで

次女は我が家の中で一番中国語の成績がいいです。

 

(長女、長男からは私が怒られてます。

最初からそれをやってくれれば良かったのに、、と。。。ごめんよー)

 

テスト前に

ぐぁーーーーーーこんなに読めない単語がまだある!!!

↑長男の場合は特に

となるのですが、特に語学は毎日の積み重ねしかないので

1単語でも多く叩き込むことに集中して

うちの小学生どもにやらせてます。

(母のストレス甚大でございます)

 

 

非华人家庭の学習例として参考にしていただければ幸いです。


中国人ダンナがねー

もう少し協力的なら助かるんですけどね。。。

あの方ちょっとでも読めないとブチ切れちゃうんで、

チビたち萎縮しちゃうんですよね、、、


ということで、ノンネイティブ同士

母が全面協力のもと、ヨチヨチやっております。

たまにはスパルタ中国人の父にブチ切れてもらうのもアリかもしれん。。。