明治の木製器械繰絲機の資料整理が続いています。資料整理にまつわる記事には“資料が語るもの”というサブタイトルを付けていますように、このような資料のクリーニングや計測と云う作業の中で、気づいたことや印象などを書き綴ります。
埋もれていた同資料を見つけた当初から、気になっていたのが、この陶器製の部品群です。
これらの生産地がわからないものかと思うのですが、なかなか突き止めることが出来ません。
概ね、信楽焼か伊賀焼のものという識者の示唆を賜りましたが、それ以上は未だ絞り込めていません。
下に示したものは、陶器製の部品群のうちの繰絲鍋です。二種類のものが残されていました。
前の「木製器械繰絲機の資料整理-資料が語るもの- Ⅰ」では、信州松代の六工社にかかわった和田英が著した記録『富岡日記』に述べられている内容を分類したものを示しておきましたが、この繰絲鍋に関連した内容の記載は、グループA・・・【繰絲機製作技術にまつわる情報】に分類した次の二項目のものが挙げられます。
※史料A-002
「とり釜は半月形で、中にパイプが出て居ります。形も小さくありますから、箒も十分につかわれませぬ。」
※史料A-004
「海沼氏は小管即ち煮釜繰釜に蒸気の通います所のネジの付け方、また機械全部皆指図されたのであります。」
撮影の加減で下のものの方が大きく見えるが、実測値は上が内径≒34cm、下が内径≒32.5cm で、実際は上のほうが少し大きい。
上掲の和田英が著した『富岡日記』の繰絲鍋にまつわる記載を振り返ってみると、呼称では「とり釜、あるいは、繰釜」となっている。また、釜なのか鍋なのかと云う点では、三重県では明治10年ごろの記録に「製絲用鍋」の名称が現れるので、わたしどもでは「鍋」を用いているが、釜、鍋の呼称の違いは地域差であろうか。?すこし興味深い。
そして形状に目を向ければ、上のものはすり鉢状の形状をしており、下のものは浅い平底ずん胴の、いわば洗面器状の形状をしている。
初期の信州松代 六工社の繰絲鍋について和田英が著したものは、※史料A-002「とり釜は半月形で、中にパイプが出て居ります。形も小さくありますから、箒も十分につかわれませぬ。」というような形状は半月状で小ぶりなものであった。
このような半月状の繰絲鍋を用いて共撚式繰絲法による生糸を生産していた製絲場に、三重県伊勢國三重郡室山村(後に四郷村)の伊藤小左衛門がつくった伊藤製絲場がある。また、この点について明治二十年代の製絲関係者の見聞記の記録を紐解けば、「綾取歯車ハ一層精密ニシテ三重縣室山ノ器械ニ彷彿タリ」と記されている。
そして、三重県に於いては、伊藤小左衛門の伊藤製絲場と同じような器械が設置されていたのは、明治廿一年に創立された三重県度會郡山田町字二俣の度會郡製絲傳習所であったことが同見聞記録より伺い知ることができる。
群馬県富岡製糸場でも、平成25年の発掘調査のときに敷地内北側社宅間と西側社宅庭の花壇で、半月状の繰絲鍋や、円形の煮繭鍋が、花壇縁石として再利用して使われている例が確認されているが、富岡市教育委員会の資料では、それらの陶製繰絲鍋や煮繭鍋について信楽産と思われるとの見解を書き添えている。
● 富岡製糸場で使われていたフランス式繰糸機等がなぜ岡谷蚕糸博物館に?
富岡製糸場といえば、長野県岡谷蚕糸博物館[シルクファクトおかや]が所蔵する富岡製糸場のフランス式繰糸機を原型復元した真鍮の眩い金色の輝きをもった美しい器械の事が思い浮かぶが、経営者の変遷の中で、良質の生糸を繰絲するために金属製から陶器製の繰絲鍋や煮繭鍋に交換されたということであろうか。
上掲の写真のように、三重縣一志郡上多気村の斉藤製絲場で用いられた木製器械繰絲機の陶製繰絲鍋は円形のものであった。
このような事例から、明治期の三重県内で輸出優等生糸を生産した器械製絲場の器械は、先駆的でかつ牽引力を示した伊藤小左衛門の伊藤製絲場の器械をプロトタイプとして、それを模した物が広がったというような単純なストリーでは語ることができないという事がわかる。
残された上多気村の斉藤製絲場で用いられた繰絲鍋などの陶製部品から考えれば、これらの配列は、例えば石川縣金澤製絲場のような富岡製糸場の輸入器械(フランス式金属製繰糸機)の配置と同様であったであろうと想像できる。
・参考文献 ● 石川県立図書館所蔵 貴重資料ギャラリー:「加州金澤製絲場之圖」