おそらく今回が最終回でしょう。

約一年間にわたり、続けてきましたね。


移動するラチェットはお楽しみいただけたでしょうか。

あれは移動ではなく、左右、真ん中の3点にラチェットを配置してそれぞれが独立したパートとして音量を変化させているのです。

実演するとどうなるのかはわかりませんが…


レインスティックはTwitterには載せましたが手作りです。

それに関してはまた別記事で…




解釈ですが、前回人魚説をあげましたが、なんだかそれが意外にもいけそうだったので一回考えてみました。


やはりはじめは人魚の誕生でしょう。

水泡というのは本当に海のこと、で、性別は分かりませんが、人魚姫のストーリー的に行くと、やがて運命の人と巡り合うことになります。

満ち干も本当に海のことで、一つ多い(拍子)は足のこととも取れます。

溺れているのは声を失ったから。恋に触れて溶けたものは尾ひれだったということですね。


曲とデジタルとアナログは、海と地上のことを表しているなら、後に叫びの後にデジタルに戻るのもわかります。本家アンデルセン童話では、この人魚は死ぬときに心臓が粉々になり、泡になっていくのだそうです(恐ろしい表現ですね…)

そのあとの一番の盛り上がりでは周期的にボーカルがハイトーンで叫んでいますが、痛みにもがき苦しむものだったのでしょうか…

そういわれると、ハチャトリアンの仮面舞踏会を思い出します。フィギュアスケートの浅田真央選手がステップを踏んでいた部分は、毒を盛られて苦しんでいる映画のワンシーンだそうです。


しかしこのままではそのあとさらにもう一度アナログに戻る部分と雨が説明できません…


そこで本家アンデルセン童話を見てみましょう。実は一般的に知られている児童書にはない続きがあるのです。


―人魚姫の泡は海面に浮かび上がり、日に照らされ、空気の精になります。

そしてそこから300年間善行を積めば、人間の魂と同じように天国に行くことができ、幸せになれる、というのです。(忘れていましたが、人魚の魂は人間のようにループせず、死んでしまえば消えてしまう設定です。)


300年、いったい何秒あるんでしょうね…

天国に行けるということは次は人間に生まれ変われるというということでしょうか。

また、雨というものは地上にいなければ知覚する言葉できません。最後には幼い女の子(?)の声で「雨だぁ!」と聞こえますが、これが300年後に生まれ変わった人魚姫だ、というならなんとなく辻褄が合うと思います。

ドアが閉まるような音、は物語の終わりをあらわしていると思います。

某叛逆の物語のエンディングもたしか、その表現を用いていました。





これにて、86,401吹奏楽編曲プロジェクトを終了します。

応援いただいた方々、ありがとうございました!


なお、楽譜の公開については現在可否を確認中です。



はい、本当に終了します(ドアが閉まる)

なにげに今日がバースデイなエテリアルです。(笑)

今日から(ホントは昨日からやってるんだけど)ソチオリンピック開催ですね!


聖火台が翼を広げた鶴ににてるなーっと思ってたんですが、火の鳥だったんですね。なんで気づけなかったんだろう(笑)



この間ついに86,401が完成し、次はどうしようか、ということなんですが…
去年のこの時期は確か侍BRASSのコンテストに応募してました。懐かしい。
しかし今年はなんとウィンズスコアのアンサンブル曲のコンテストがあるみたいなんです!
ということでひとまずそれに出してみようかな、と。
仮に選ばれちゃったときに中の人がバレてしまうので、何を書くかは明かせません。
ダメだったら、音源公開&販売するかもしれません。(落ちたやつなんか買わないかw)



もちろん、かんじょうてきせかいの続きも、作りつつですよ(笑)

ですが、音源の入れ替えが激しいのと、パソコンを買い替えたお陰で、そのまま使えたはずの音源の設定データもお星さまになってしまったので、時間と労力はかかると思います…(*_*)

吹奏楽編曲は、今のところ予定してないですね。
大学も始まるので、かんじょうてきせかいをそっちのけ、かつ、ウィンズスコアの方も即興的にして、簡単な曲なら全速力で書き上げれば4月までにもう一曲できるかも?しれないですね…。

何かご要望があるなら、考えます。

そろそろ公開できると思いますが、1つ言うのを忘れていたことがありました。

中間部の調をどうするか、のことですが結局原曲の調で通しました。

理由はベースの動きにあります。

C# B E F#、とベースが動くのですが、BからEは下がっています。

そしてコントラバスとエレキベースの最低音がこのEなんです。

なので、半音下げてしまうと、始めのC# Bが不自然の高くなるか、BからEへ上がるかの選択になってしまいます。

どちらもあまり好きになれなかったので、原曲の調にしました。



ところでFinaleにはこんな機能がついています。面白いですね。



今までの曲はどうだったのかわかりませんが、おそらく打ち込んだ音符の数は最多でしょう(笑)






さて、解釈ですが、前回は9/8のところまででしたね。

実を言うとここから先はあまり僕もしっかりと意味を理解できていないんです。悔しいですが。

かなりぼやけた形になりますが、書かないよりはましかと思うので頑張って書きたいと思います。

そしてあまり歌詞をそのまま書きすぎると著作権的にまずいので、部分部分抜粋して書いていくので、どのあたりかは記憶を頼ってください。(今日実際に某先生のお怒りをリアルタイムで見てしまったので…)



ここの歌詞は、日和、洗うから始まり、日覆、移ろうまでがひとまとまりですね。

ちなみに、

ひ‐おおい 〔‐おほひ〕 【日覆い】

日光をさえぎるためのおおい。日よけ。ひおい。《 夏》
夏、制帽などの上をおおう白布。

ひ‐おい 〔‐おひ〕 【日覆い】

「ひおおい」の音変化。                           (デジタル大辞泉より)


だそうです。季語なんですね。

少し韻を踏んだ歌詞になっています。

しかし明確な意味は分からないです。すみません。

でも語感はいいですよね。



振り子は「一定の周期を保ち続けるもの」を表しているのであれば、時間のことを示すのでしょう。

1秒多いことで、狂わせる、か。



次は句点(。のことです)に注意してください。メロディーの流れとは区切れ目が違っています。

満ち干もほぼ一定の周期を保ち続けるものですが、いったい何の満ち干なのかはわかりません。



続いてですが、ここである変化が起きています。初めて一人称が出てきます。

そして魚をほのめかすような言葉がちらほらと出てきます。

しかし、恋という極めて人間的な言葉も出てきます。

もしかして、人魚…?


などさまざまな推測ができてしまうところまでがこの曲の魅力の一つですね(言い訳)




次回はいよいよ最終回です!