迷っていたんですが、やってみたくなったのはTreowさんのChaining intentionでした!

原曲版を基盤にリミックス版2パターンを程よく織り交ぜたものが出来ればいいなと考えています。



ここだけの話、リミックス版は両方とも今日初めて聞いたので、しばらく脳に焼き付ける時間が必要です…
お久しぶりです!

吹奏楽版86,401を公開してまもなく2ヶ月になりますが、思った以上に再生数が伸び、誠に喜ばしく思っております!


あのあと、ウィンズスコアのアンサンブル曲の作曲コンクール用にクラリネット5重奏を書き、ついでにサックス4重奏も書きました。
現在、クラリネット5重奏はコンクールに出品中なので、結果発表があるまで公開はできません。
さらにもし、入賞できれば本名をさらしてしまうことになるので、結果がどうであれ、たぶん公開することはないと思います。



その次に取り組むといっていたかんじょうてきせかいですが、DAWに深刻なエラーが発生し、なぜかかんじょうてきせかいのファイルだけがレンダリング(音声としての書き出し)が出来なくなってしまいました。
しかもこのエラー、かなり珍しいらしく、ネットで調べてもほぼヒットせず、唯一ヒットした本社(海外の)サイトの掲示板でも、最後まで見ても一向にcouldやthank youなどの肯定的な言葉が出てこないので、おそらく未解決のままなんだと思われます…
第二楽章までのデータがそのファイルに入っているので、そちらをどうにかする解決方法を探っているうちに、第三楽章以降を書いていこうと思います。


もうすぐ4月で大学が始まり、その生活リズムがどうなるのか分かりません。
最悪の場合、全く創作活動が出来なくなるかもしれないので、そのとき用に、昨年9月からYouTubeに投稿しているピアノの即興曲の中からベストセレクションを上げていきます。

その他にも、あさってに運が良ければアルトサックスとトロンボーンの二重奏を投稿予定です。

少し長くなったので、これからの更なる予定は次の記事へ…

今回は吹奏楽版86,401で実際に使ったレインスティックの作り方を書きます。

まず用意するものは、

紙筒

爪楊枝

厚紙

ガムテープ

ニッパー

爪切り

ビーズか米

筒は近くのDIYの店から断熱シートを購入(¥800程)

中の筒だけ取り出します。



今回は筒にあらかじめついてある線にそって1cmごとぐらいにぶすぶすと錐で穴をあけていきます。

穴は少し小さめにしたほうがいいです。爪楊枝が固定できなくなると厄介なので。

次はそこに爪楊枝を差していきます。

刺したものがこれです。



はい、いかついです。

ちなみに途中、中はこうなっています。


このでっぱりをニッパーと爪切りできれいにしていきます。


それから、ふたを作ります。厚紙をコンパスなどで円形に切り取って、筒にうまくかぶせます。



あとは片方に蓋をして(ガムテープを)ビーズを結構多めに入れてもう一方も蓋をすれば完成です!

ビーズは小さめの物の方がいいと思います。


そして、完成!お好みで柄のついた紙をまくなどもいいでしょう!