4歳児の試練 ママの心がラクになる言葉 | ベビーマッサージ・親子サークルBaby-May/稲城市・麻生区・多摩市・多摩区

ベビーマッサージ・親子サークルBaby-May/稲城市・麻生区・多摩市・多摩区

●ママの仲間づくりサークル♪ベビーマッサージ・サイン
●赤ちゃんの「今」を可愛く残す♪手形アート
麻生区、稲城市、多摩区、多摩市周辺



 

川崎市麻生区ベビーマッサージ&サイン教室 Baby-May ですハート

いつもお読みいただきありがとうございます。


ハートはじめましての方はこちら からどうぞ

ハート最新スケジュールはこちら  新百合ヶ丘、若葉台、はるひ野、多摩区



Eテレ

地球ドラマチック「4歳児のヒミツ~驚きがいっぱい~」



保育園での4歳児の日常を定点観測

大人の生活に必要な術を

どうやって身に付けていくのかを観察する番組です。



興味深すぎて、しつこく3度目の記事です(笑)


おんなのこ4歳児のヒミツ

おとこのこ4歳児のヒミツ ! 保育現場や家庭での話の聴き方



今回は、子どもたちの生の声を聴いていた

教育神経科学者と発達心理学者の印象に残った言葉をまとめてみました。




・4歳児は、常識や慣習、様々なルールにのっとって

人と交流するということに気付き始める時期



・乱暴なふるまいは、ごく自然なこと

男の子にとっては、社会の序列を決める決定的な要因にもなる

霊長類の特徴



・物を独占したい気持ちはあるが、

公平であることで、友情が芽生える



・4歳児は、半年も経つと

言語能力だけでなく、周りの人と意思の疎通をはかる能力も向上する



・悪い行いは知性の表れ

いかにルールを曲げられるかを考え、

ルールとはどんなものかを見極めようとしている

勇気を示しているとも言える



・チーム作業は難しい課題

アイデアを出す、みんなで話し合う、妥協点を見つける



・自分の感情を認識し始めるとともに、周りのことも考え始める

子どもたちが今、直面している試練は、

今後の人生に役立つはず




私が一番響いたのは、最後におっしゃっていた

「大人と子どもの日常は、さほど変わらない」という言葉



・モノをひとり占めしたい

・順番を守りたくない

・おいしそうなものがあったら食べたい

・おもしろいことだけやりたい

・片づけめんどくさい



大人になっても、心の奥底は4歳児と同じ

自分を律することを学んだから、

自分だけでなく、まわりのことも考えられるようになったけど、

根本は同じだな、と思います。



そう思うと、

この集団生活で育まれるものは、意味のある大きなことなので、

心配し過ぎずに、見守ることが、子どもの成長には必要なのですね。




今、猛烈に

4歳児と遊びたい・・・(笑)








■ ただいま募集中

ハートベビーマッサージ、サインのスケジュールはこちら

      新百合ヶ丘、若葉台、多摩区稲田堤、はるひ野

ハート習い事の先生に丸投げしない運動遊びワークショップ こちら

ハート親子教室の先生向け「ふたりでお茶会」 こちら






にほんブログ村 子育てブログ ベビーマッサージ教室へ
いつも読んでいただきありがとうございます。応援クリックお願いしますハート


[お問い合わせ] baby-may@ah.em-net.ne.jp