10年後の自分の可能性が広がる

スキルを身につける

 

保育士スキルアップトレーナー 

講師の 方 麗蓉(ほう れいよう) です

 

                       ゚♪゚゚+.・.。*゚♪゚゚+.・.。*゚ 

 

【保育士でもやりがち】

お友達に優しくする意味、

間違えると大変

 

 

 

 

お友達には優しくね・・・



口癖のように

言ってないですか?

 

 

 

 






子どもにとって
優しくすることは
お手伝いすること
助けてあげる事




確かに私たちも

「お友達助けてあげて~」
「〇〇ちゃん大変そうだから

手伝ってあげて~」って

 

 

 

 

他の子に声かけること

ありますよね
 

 

 

 

例えば

 

 

 

 

折り紙が出来ない友達に
出来る子が折って
あげてることがあるんです



 

その子は優しさのつもりで

手伝ってあげてるんですよね

 

 

 

 

だけど

 

 

 

 

出来ないお友達は

それでもがんばって

1人でやってたら

 

 

 

 

それは

余計なおせっかいに

変わってしまう…

(きつい言い方だけど

そう言うことになりかねない)

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、こちらも

どう手伝ってあげた子に

伝えるか言葉を

選びますが

 

 



私はそういう時
「お友だちに手伝って
ってお願いされたの?」

聞くようにしています

 

 

 

 

そうすると

大抵「言われてない」
という事が多いんです









だから、そういう時は
「気が付いて
手伝ってあげたんだね」
と、まずその子の気持ちを

受け止めてあげる





その後に、【でも】は

使わずに、

 

 

 


「今度はお友達が手伝ってって
言われてから手伝ってみようか。

1人で頑張れるところまで

応援しよう」とつたえます




だって




その折り紙
出来ない子のそばに




これから先も
ずっとそばについて
いつでも代わりに
折ることは出来ないから





折り紙出来ない子が
自分でどうにかして
乗り越えなくては
いけない問題




それは、折り紙に限らず

自分が困った時に

「助けて」って

周りの人にいえるかどうか

 

 

 

 

自分が困った時、

助けて欲しい時に

ちゃんと言えないと

自分が苦しくなりますからね

 

 

 

 

 

 



そしてこれって




親子関係でも
言えることなんです




子どもが
「やって」
「手伝って」って
言ってないのに




見るに見かねて
やってしまったり

 

 

 


「出来る?」

「手伝おうか」
って言ってしまうこと

ないですか?




私たち親も
いつまでも
子どものそばにくっついて
助けてあげられる
訳ではないですよね










だから




子どもが苦戦してるけど
自分で取り組んでる時は
子どもからのSOSやHELPが
出るまでグッとこらえて
待ってあげたいですよね





その見守りが
子どもの自信や達成感を

味わわせてくれるんですよね




そんな子どもの姿を
受け止める関わり方を
無料1Dayセミナーで
お伝えします




詳細は決まり次第
お知らせしますので
LINE登録をして
お待ちいただけたら
嬉しいです

↓ ↓ ↓

 

 

 

 

私もなるべく

子どもから言ってきた時だけ

手伝うようにしてましたが

 

 

 

 

まだ子どもが小さい

2歳くらいの時は

子どもの要求が

分かってしまうが故

 

 

 

 

先読みして

やってあげていました

だから、親がやるのが

あたりまえみたいに

なってしまったんですよね

 

 

 

 

今少しずつ

手放し中です

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

    

◆公式LINE◆

 

【保育士スキルアップ】&【勇気づけ保育】

💖公式LINE

 

保育の現場で役立つ「触れる」

ベビーマッサージレッスンの先行予約

 

そして

 

子どもを一人の人として尊重しながら

保育していく関わり方の第一歩!

勇気づけ保育講座を開催予定♬

 

こちらから5秒で簡単ご登録いただけます♡

↓ ↓ ↓

友だち追加

 

 

 

 

保育士25年の経験からお伝えしている保育ノウハウの記事はこちら♪

(画像クリックで記事に行きます)

 

①【保育士必見】慣らし保育、泣き止まない赤ちゃんと保育士の信頼関係をアップする秘訣

 
 

 

 

②【閲覧注意】ベテラン保育士の保育、マネしないで!

 

 

 

 

 

③【自分の声掛け大丈夫って思う人は閲覧禁止】保育士意味ない声掛け3選