10年後の自分の可能性が広がる

保育士が伝える

保育士の為のベビーマッサージ資格

 

RTA指定スクール 

ベビーマッサージ教室&講師資格講座

Baby  Commu 

講師の 方 麗蓉(ほう れいよう) です

 

                       ゚♪゚゚+.・.。*゚♪゚゚+.・.。*゚ 

 

 

保護者にも伝えたい!

「スキンシップ」をする

大切な理由

 

 

 

 

それは

 

 

 

 

「オキシトシン」を

分泌しやすい脳にしていく。

ということ

 

 

 

 

スキンシップを

赤ちゃんの頃からすることで、

 

 

 

 

記憶力や学習効果が上がったり、

ストレスに強くなったり

周りの人と温かい人間関係を

築けるようになるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

逆に、思春期にキレやすい子が

問題視されていますが

 

 

 

 

乳幼児の頃にスキンシップが

不足していた子どもは

衝動的に攻撃する傾向が強く

キレやすいという説もあります。

 

 

 

 

色々なことが

一人でできるようになってくると

手伝うことも少なくなり

 

 

 

 

そのくせ、ちょっと

出来るようになったことを

子どもが「出来ない」

「やって」と言うと

 

 

 

 

「それくらい一人で

できるようにならないと駄目よ」

といってしまったり

 

 

 

 

それなのに

 

 

 

 

こちらの気分で

「手伝おうか」と言った時に

「一人でできる」と言われて、

ちょっと寂しくなったり

 

 

 

 

大人(私か??)って勝手ですね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

知らない間に、

どんどん減っていく

スキンシップですが、

 

 

 

 

実際12歳までの

子どもを持つ保護者の約半数が、

 

 

 

 

小学校入学頃から

「スキンシップが減っている」と

実感しているんです。

 

 

 

 

大きくなるにつれて

減っていくスキンシップですが

 

 

 

 

実は

 

 

 

 

記憶力がよくなり、

学習効果も高まり、

ストレスにも強くなることが

分かっているんです。

 

 

 

 

どうしてこのような効果が

あるかというと・・・・・

 

 

 

 

これも「オキシトシン」の

力なんですよね。

 

 

 

 

だから

 

 

 

 

子どものころに

オキシトシンを

分泌しやすい脳に

しておくことがポイント。

 

 

 

 

 

 

 

 

そうすることで

大きくなっても相手への

信頼や安心感が続き

 

 

 

 

周りの人と温かい

人間関係を築けることが

出来るようになるとも

いわれています。

 

 

 

 

しかも、

 

 

 

 

子供のころに

十分なスキンシップを

取っておくと

その効果は一生続く

いわれています。

 

 

 

 

我が家の娘も

8歳からですが

マッサージを

するようになって

 

 

 

 

寝起きが、前よりよくなったり

イライラすることが

減ってきたんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、心なしか、

次の日の学校の準備とかも

進んでやる日が

増えてきたんです。

 

 

 

 

子供のころの

十分なスキンシップが

その子の人としての

心の土台を作ってくれる。

 

 

 

 

ベビーマッサージと言う

「触れる」ことで

オキシトシンを分泌しやすい

脳にしてあげることで

 

 

 

 

子どもがこれから、

大きな壁にぶつかっても

乗り越えられる

気持ちを持てるようになったり

 

 

 

 

色々な人と出会う中で、

温かい人間関係を

作れるようになったり、

人生を楽しめるような、

心の土台を作ってあげられたら

 

 

 

 

親は親として、自分の子育て

これでよかったんだよねって

親自身も、自分の子育てを

受け止められると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私自身、親として

何ができるのかなって

考えると、

 

 

 

 

やっぱり子どもが、

成長していく中で

自分で困難を乗り越えたり、

 

 

 

 

自分で楽しいことを

見つけられたり

 

 

 

 

自分で自分の人生を、

作り上げていってほしいって

勝手かもしれませんが

思うんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

だから親として、保育士として

私は、子どもにたくさん

スキンシップをして

触れることで、

 

 

 

 

心の土台を作ってあげたいと

思っています。

 

 

 

 

その為にすぐに活用できる

「保育にいかす!

お悩み別ベビーマッサージ」

を、公式ラインでお友達になって

頂いた方にプレゼント!

 

 

 

 

知ったその日から

実践できますよ♪

 

 

 

 

公式ラインはこちらから

↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

今していることが、

子供にとって

どんな影響を与えて、

どんな風になるのかは

全くわかりません。

 

 

 

 

昔、保育士の1年目に

先輩保育士に言われたこと。

 

 

 

 

「子どもは木と一緒。

大きくなるまでわからない」

 

 

 

 

我が子の木を葉っぱで生い茂った

素敵な木にする保育がしたいと思って

「触れる」ことを伝えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき

有難うございました。

 

 

    

◆公式LINE◆

 

【保育士スキルアップ】&【勇気づけ保育】

💖公式LINE

 

保育の現場で役立つ「触れる」

ベビーマッサージレッスンの先行予約

 

そして

 

子どもを一人の人として尊重しながら

保育していく関わり方の第一歩!

勇気づけ保育講座を開催予定♬

 

こちらから5秒で簡単ご登録いただけます♡

↓ ↓ ↓

友だち追加

 

 

 

 

保育士25年の経験からお伝えしている保育ノウハウの記事はこちら♪

(画像クリックで記事に行きます)

 

①【保育士必見】慣らし保育、泣き止まない赤ちゃんと保育士の信頼関係をアップする秘訣

 
 

 

 

②【閲覧注意】ベテラン保育士の保育、マネしないで!

 

 

 

 

 

③【自分の声掛け大丈夫って思う人は閲覧禁止】保育士意味ない声掛け3選