10年後の自分の可能性が広がる

保育士が伝える

保育士の為のベビーマッサージ資格

 

RTA指定スクール 

ベビーマッサージ教室&講師資格講座

Baby  Commu 

講師の 方 麗蓉(ほう れいよう) です

 

                       ゚♪゚゚+.・.。*゚♪゚゚+.・.。*゚ 

 

「ちゃんとやらなきゃ」

そう思いがちな

ベテラン保育士が

意識して言う言葉はコレ!

 

 

 

それが

「まぁ、、いっか」
です。







ちゃんとやらなきゃ
完璧に仕事こなさなきゃ

って思うあまり



つい自分に厳しくなって
知らず知らずに
自分を追いつめてしまう
その結果、イライラする沸点が
低くなって



子どもがなかなか寝ないと
イラっとしてしまったり



いつまでもぐずぐずして
なくやまないと
イライラしてしまう




「保育士経験長いんだから
後輩より早く寝かしつけ
終わらせなきゃ」



「後輩の手本になるように
子どもをピッと並ばせなきゃ」



「先輩保育士に言われる前に
明日の製作の準備やっておかなきゃ」




こんな風に
「もう新人じゃないし
もっと完璧にちゃんと仕事
こなさなきゃ」
って思うことないですか?



正直に言います
私このタイプでした(笑)







典型的でしたね~
比較的そつなくこなすタイプ
というのもありましたが



年数を重ねれば重ねるほど
間違えたらだめ!



私はベテランなんだから
完璧にこなさなきゃダメ



「ダメ!ダメ!ダメ!」

って変なプレッシャーを
自分でかけて
自分の首絞めてました(笑)



そして、



自分が完璧だと思えないと
落ち込む・・・
自分を責める・・・



結果



イライラしてたんです
周りの同僚にも
「方先生怖い」
と思われてましたから(笑)







だからこそ
あの時の自分に言いたい!



「まぁ、いいか」



って思ってなくても
言った方がいいよ!って



だって



私たちは
語りかけられてる言葉に
かなり影響力を
受けているんですよ



例えば



食器の片付けの時に
お皿を割ってしまったとします



その時に
「あ!やっちゃった
ダメだな私」




って頭の中で思ったり
口に出して言ってることって
自分自身に語りかけてますよね



その言葉が
自分はダメな人間・・・
とインプットしていくんです



反対に
「まぁ、いっか
新しい食器を買えってことだね
この食器の寿命だったのね
長い間ありがとう」




その言葉を言えたら
食器が割れたことも
ポジティブに
とらえられるんですよね



どっちの言葉が
自分自身を
勇気づけることができますか?



私は、断然
後者の言葉の方です♬



言霊というように
自分の発した言葉は
自分に降りかかってくるからこそ



自分のことを責める
言葉ではなく



勇気づけていく言葉を
かけられると
自然と子どもにも
勇気づける言葉を
かけられるようになるんですよね



だから⁡

 



 


子どもがスムーズに⁡
寝なくても⁡



すぐに泣き止まなくても⁡



うまく⁡
並ばせられなくても⁡

⁡⁡

「ま、いっか」って⁡
思えてなくても⁡
「ま、いっか」って⁡
自分に言ってみる。⁡


⁡⁡

完璧にやりたくても⁡
子どもだって⁡一人の人⁡
⁡一人の人を

思い通りになんて

動かせませんよ♪




なかなか機嫌が⁡
直らないときもあるし⁡
⁡⁡


虫の居所悪くて⁡
泣きやめないときも⁡
あるんです⁡


⁡⁡
最初は違和感が⁡
あるかもしれないけど⁡

⁡⁡

「そんなときもあるよね⁡
ま、いっか」って⁡
言ってみて下さい⁡

 


⁡⁡

 


きっと⁡

⁡⁡

あなたの気持ちも⁡
少し軽くなって⁡深呼吸出来る⁡
気持ちの余裕が⁡出てきますよ⁡

⁡⁡

そんな保育の現場で⁡
すぐ実践できる⁡
関わり方を学べる⁡
勇気づけ保育1day講座⁡



1Day講座では
言葉をかける時の
視点を変えるだけで
ネガティブな言葉がけが

減ってくる!



ついつい子どもの
出来てないところ
見てしまいがちですが
たった視点を変えるだけで



怒る回数がグーンと減って
怒ってばかりの自分から
脱出できますよ



詳細はこちらから⁡
ご覧いただけます⁡
⁡↓ ↓ ↓

 

 



ついつい⁡
自分で自分の首を⁡
締めてしまう言葉を⁡
かけていた私ですが⁡



うまく出来ないとき⁡
イラッとしそうなときは⁡
あえて⁡



「ま、いっか」⁡
「そんなこともある」⁡



って声かけてます。⁡
そうするとね⁡
ふぅ~って⁡
息を吐き出せるんです⁡



そして肩の力が⁡
抜けて⁡
気持ちを切り替えられちゃう♪⁡

 



 


是非、ちゃんとやらなきゃ⁡
って思ってしまう⁡
あなたのお役にたつと⁡
嬉しいです⁡


 

 

 

    

◆公式LINE◆

 

【保育士スキルアップ】&【勇気づけ保育】

💖公式LINE

 

保育の現場で役立つ「触れる」

ベビーマッサージレッスンの先行予約

 

そして

 

子どもを一人の人として尊重しながら

保育していく関わり方の第一歩!

勇気づけ保育講座を開催予定♬

 

こちらから5秒で簡単ご登録いただけます♡

↓ ↓ ↓

友だち追加

 

 

 

 

保育士25年の経験からお伝えしている保育ノウハウの記事はこちら♪

(画像クリックで記事に行きます)

 

①【保育士必見】慣らし保育、泣き止まない赤ちゃんと保育士の信頼関係をアップする秘訣

 
 

 

 

②【閲覧注意】ベテラン保育士の保育、マネしないで!

 

 

 

 

 

③【自分の声掛け大丈夫って思う人は閲覧禁止】保育士意味ない声掛け3選