10年後の自分の可能性が広がる

保育士が伝える

保育士の為のベビーマッサージ資格

 

RTA指定スクール 

ベビーマッサージ教室&講師資格講座

Baby  Commu 

講師の 方 麗蓉(ほう れいよう) です

 

                       ゚♪゚゚+.・.。*゚♪゚゚+.・.。*゚ 

 

保育の正解ってなに?

その答えはいつも

〇〇が教えてくれる♬

 

 

 

 

 

 

「ほら、こっち!
ちゃんと並んで」



って少し強めの口調で
言ってる保育士のクラスは
ピシッと並べてる



「お友達の後ろに
ならぼうね」



って優しい口調の
保育士のクラスは
列は乱れてるけど
一応並べてる



これって一体どっちが
保育の正解なの




って思ったことないですか?



ココだけの話
私はこんな光景を見るたび
一体どっちがいいんだろうな







確かに



集団生活だから
ある程度
並べたり、話を聞く姿勢が
出来るようにならなきゃ
だめだし



だけど、
どこまで子どもに
きちんとさせることを
望んでいいんだろうか



って考えて
悩んで悩んで
答えが出なくて
いったい何が正解なの???
って思っていました



経験年数浅い頃は
きっちりやらせる方がいいんだと
厳しく怒ることもあったけど







自分の思うように
動かない子どもたちに
イライラしてしまったり



同時に、
上手く並ばせられなかったり
まとめられない
自分の保育に落ち込んだり



ほんっとに
保育ってなにが
正解なんだろうって思います。



保育に正解がない
と言われているからこそ
悩む、なやむナヤム…



そんな時、私が
行きつく答えを
シェアさせてください







ここからは
私の個人的な意見なのですが
お付き合い
いただけたら嬉しいです



私が最終的に
行きつく答え!



それは



子どもの表情を見る!



こんな言葉を言って
子どもはどんな表情してるかな?



どんな気持ちになってるかな?



私のこの関わり方で
どんなふうに感じてるかな?




保育に正解がないからこそ
自分自身の保育の答えは
子どもたちが
教えてくれるんですよね




もちろん
それだって
あってるかどうか
分からない時もありますが



だけど、



私の言い方で
子どもが委縮していたら?



私の反応を伺うような
視線をしていたら?



それはきっと
子どもにとって
心地よくない
言葉がけなんだと思うんです







注意するにしても
子どもの気持ちを
尊重する言葉がけが
大切であって



私の気持ちだけを
押し付けてしまう保育は



きっと正解ではない



私はそう思うから
保育の正解をもとめる
保育士さんに伝えたい♡



一人の人として
子どもと関わることで
あなたの保育を
変えていくんだって♬



4月からスタートする
保育士スキルアップ講座では
アドラー心理学×ベビーマッサージ
を組み合わせた講座です



あなたの保育を変える
きっかけになれたら
とっても幸せです♡



講座の詳細は
公式LINEでお届け♪
お友達になってくれたら
嬉しいです

 

↓ ↓ ↓

 



保育の仕事って
人と関わる仕事だからこそ



自分の想いだけでなく
子どもに対しても
「子ども」という
立ち位置ではなく



「人」として
関わる保育が出来たら
きっと自分自身も
納得のいく保育ができる日が
増えていくんだと思っています

 

 






最後までお読みいただき
ありがとうございました



 

 

 

    

◆公式LINE◆

 

【保育士スキルアップ】&【勇気づけ保育】

💖公式LINE

 

保育の現場で役立つ「触れる」

ベビーマッサージレッスンの先行予約

 

そして

 

子どもを一人の人として尊重しながら

保育していく関わり方の第一歩!

勇気づけ保育講座を開催予定♬

 

こちらから5秒で簡単ご登録いただけます♡

↓ ↓ ↓

友だち追加

 

 

 

 

保育士25年の経験からお伝えしている保育ノウハウの記事はこちら♪

(画像クリックで記事に行きます)

 

①【保育士必見】慣らし保育、泣き止まない赤ちゃんと保育士の信頼関係をアップする秘訣

 
 

 

 

②【閲覧注意】ベテラン保育士の保育、マネしないで!

 

 

 

 

 

③【自分の声掛け大丈夫って思う人は閲覧禁止】保育士意味ない声掛け3選