求められる嬉しさ | baabapapa2のブログ

baabapapa2のブログ

田舎の老夫婦の年金生活です。

紫陽花ももう終わりで、長らく楽しませてもらったが漸く花を切った。

 

 

 

さて、4月に進級して5月の運動会も終わった頃、孫から聞いた話である。

 

新担任から、自分のクラスには孫が欲しかったのよと言われたそうだ。

 

何故だろうか?と、不思議だった。

 

こんな事は言いたくはないが、孫は〝欲しい〟と言われるような児童ではなかったはずだ。

まず、成績はハッキリ言って振るわない。

かといって、リーダーシップ等も期待できず、性格はおとなしく(どんくさい)人の後からついていく、いわゆるボーっとした子どもなのである。

 

運動面もかけっこはビリでなければ御の字で、歌は好きだが音痴気味である事に本人だけが気付いていない。

 

そんな孫を、先生が欲した理由は〝習字〟であった。

 

孫は、就学前から親も習っていた書道塾に通っていた。

入学後の年明けの書初めでは、毎年金賞で学年代表となり、市ではずっと特選を取ってきた。

年に一度だけ、孫にスポットライトの当たる時でもある。

 

その書道塾では、毎年JAの書道展に参加しており、孫は親の時と同じく「条幅」で書いてきた。

半紙と違って、条幅は筆も硯も紙も下敷きも大きく、費用も馬鹿にならない。

 

 

小学校の学芸会や運動会には、大きな文字を書く。

それを書ける筆を持っている子供は、知っている限りでは孫だけであると思う。

 

学年合同のイベントで「うちのクラスは文字を引き受けるから、後はそちらのクラスでお願いね」と言えるのは、担任にとって有難い事に違いない。

 

よって、最初の「あなたには、うちのクラスになって欲しかったのよ」の言葉となる。

 

しかし、孫にとってどんな理由であろうと「あなたが欲しい」と求められることは、嬉しいことなのである。

 

期待されることで自信が付き、自己肯定感も上がり、先生への信頼感も増す。

 

内心頼りないと思っていた孫が、生き生きと楽しそうに学校に通う姿に「調子に乗って、高望みなど駄目だよ」と自戒しつつ、婆も嬉しい。

 

一芸に秀でておく(田舎レベルですが)のは、思わぬところで役に立つ。

まさに、「芸は身を助ける」である。