
ご訪問下さりありがとうございます

今朝の高崎線4077レですが、
乗車していた826Mから降りると近づいて来るのが見え、
手ブレ防止を切るのを忘れた上、列車の速度に追いつかず
側面では頭が切れちゃいました

ひたすら練習あるのみですかね

ということで、今回も昨年9/15-16の山田線沿線などの三陸訪問の続き(前回は⇒ こちら )ですが、
SL銀河の発車を撮影した陸中大橋駅(記事は⇒ こちら )の裏手には、
鉱石の積み出しに使われたホッパーが残されているのは、
釜石線に乗車すれば気づくと思いますが、発車を撮影した辺りは、
かつての釜石鉱業所購買会跡となっており、近くには
釜石鉱山全体説明図や
当時からの建物の一部が残されており、
管理する教育委員会が作成したと思われる
田中製鐵所第3・第5高炉跡の写真入りの説明書きが当時を偲ばせます

また、
近くの空き地も
釜石鉱業所病院跡だそうで、更に奥に行くと
フェンスで閉ざされた倉庫や、
鉱石掘り出しにつかわれた基礎や
橋脚などが何箇所か見えますが
一部は崩壊が始まっているので、いつか教育委員会にことわって、内部を訪問出来たらいいと思いました

続きます
9/14-16三陸訪問 記事一覧
9/14-15 三連休の南リアス線レトロ貸切と、SL銀河♪(ダイジェスト)
9/15 SL銀河号、陸中大橋駅発車光景♪
東日本大震災の現状Ⅸ
佐野のわたし駅の屋根の文字と、釜石の沿岸部(9/15)
速報
・釜石に到着♪
・ももさん主催の南リアス線レトロ貸切ツアー(速報)
・山田線沿岸部を再訪しました!
・磯鶏から田老、そして浄土ヶ浜へ♪
2011年秋以降、
東日本大震災の被災地の現状をお伝えしている、
(⇒こちら )とPartⅠ-2(⇒こちら )では宮城、
PartⅡ(八戸線、北リアス線、大船渡線)と(⇒こちら )、
PartⅢでは三陸(南リアス線(⇒こちら )、山田線(⇒こちら )、気仙沼線(⇒こちら ))
PartⅣ (⇒こちら )と書きかけの
PartⅤ (⇒こちら )と
PartⅥ (⇒こちら )では、
福島原子力発電所の立ち入り禁止箇所の周りに行き、
昨年の5月には、仙台南部(PartⅦ⇒ こちら )を、11月には大船渡線沿線(Ⅷ⇒ こちら )を訪問しています。
ご愛読、ありがとうございました
私は毎日クリックしています。
こちらもお願いします。