姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
ご訪問ありがとうございます。 

ピザカッターって「持ってるよ」っていう人のほうが少ないですよね?
これはいつだったかピザを買ったときにオマケとして付いてきた物。
わざわざ買ってまでも欲しいと思ったことは一度もありません。
だって、スーパーで売っているチルドピザや惣菜ピザ、宅配ピザには最初から切れ目が入っていますから。
切れ目の入っていないのはコストコの特大ピザくらいかな……?

コストコの会員にはなっていないので、行くのは会員の友達に誘われて年に2回ほど。

なので、このピザカッターを使うのもその時だけ。
ピザカッターが無くても包丁や料理バサミで代用も可能。
無くても困らないのですが……
捨てません。 


ステンレスの蒸し器も「持ってるよ」という人は少ないでしょうね。

でも一時期これでよく蒸し野菜を作っていたような……
2010年頃に蒸し料理って流行りましたよね。
一度にたくさんの蒸し物ができる電気スチームクッカーや、
今では神戸に行ったときに南京町などの有名店で買った豚まんを蒸すだけ。
他の蒸し物はレンジを使うのですが、豚まんだけは蒸し器のほうが断然美味しいのです。
神戸に行くのは帰省したときと学生時代の友達に会うときくらいなので、豚まんを買うのはこれまた年に2〜3回程度。
ステンレスの蒸し器が無くても、ステンレスのザルで代用も可能。
でも捨てません。 

だって
収納に困っていない
から。
それに
ピザはジョキジョキ切らずにコロコロとお洒落に切りたいし。笑
物を減らして片付けるのは暮らしやすくするため。
物を捨てることが片付けの目的になってしまうと、いわゆる「断捨離依存症」に陥る恐れも。
捨てないと
ではなく、

使用頻度の高い物
暮らしに彩りを添えてくれる物
幸せな気分にしてくれる物
などを優先的に選び取っていき、収納に余裕があれば使用頻度の低い物も残しておけば良いと思うのです。
「捨て活」はあまり必死になりすぎないことをお勧めします。 

冷凍保存しやすい特大ピザの切り方はコチラ。 👇
絶対に失敗しない豚まん(肉まん)の蒸し方はコチラ! 👇
日々の更新の励みになります。
