姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
ご訪問ありがとうございます。 

オーブンレンジの買い替えシリーズ第3弾。
1〜2弾は下のリンクからどうぞ。

私がレンジに求める最重要機能は
ムラのない解凍
ムラのないあたため
これらが充実していればグリルやオーブン機能は不要。
電子レンジ機能だけあれば良いと思っていました。
3万円以内で買えるかな……?
ところが売り場スタッフさんの説明によると、その価格帯の商品はそれらの機能がやや劣るとのこと。 

あたため方式の機能については昨日の記事をご覧ください。
そんなわけで5万円前後から8万円くらいまでの価格帯を中心に見ていくことになりました。
ズボラ主婦が気になるのは、やはり何と言っても
お手入れのしやすさ 

機能よりもこっちのほうがずっと重要かも。 

そこで1つ1つ扉を開けて中の形状を見ていったのですが……
!!! 



上の3機種は中を見るまでもなく、即候補から外しました。
ちなみに、この2つは大丈夫

この違い、何だと思いますか?
答えは「静電気」
……ではナイですよ。笑
即候補から外れた商品に共通していたのは
ドアハンドルが金属製
ドアハンドルは樹脂製より金属製のほうが見た目がスタイリッシュで高級感が感じられるのですが、握ったときに
ものすごく冷たい ❄
のです。 

私は面の皮と同じくらい手の皮も厚いクセに、どういうわけか金属の冷たさが苦手で

ドアノブなどもそうなのですが、握った瞬間に背中までゾクゾクゾワゾワしてしまうのです。
毎日使用する物なので、使うたびに不快感があるようではムリ。 

そう判断して早い段階で候補から外しました。
ちなみに4万円以上の商品で金属製ハンドルだったのは
🔵象印
🔵シャープのヘルシオシリーズ
🔵パナソニックのBistroシリーズ(高価格帯モデル)

パナソニックは機種(価格帯)によってハンドルの材質が違ったので、象印やシャープも樹脂製のハンドルを採用している機種があるかもしれません。
🟡ハンドルを握ったときの感触
🟡ボタンを押すタッチ感
🟡ダイヤルを回す操作感
🟡扉を開閉するときの感触や力加減
感触や操作性は実際に商品に触れてみなければ分からないこと。
ネットで購入する場合でも、まずは家電量販店で現物に触れてみてから決めることをお勧めします。 
