姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
ご訪問ありがとうございます。 

2日前のこちらの記事がアメトピに掲載されました。 

前回アメトピに掲載されたのがいつだったのか思い出せないくらいなので、かなり久しぶりのことだと思います。 

そういえば、いつだったか深夜に掲載されてほとんど気付いてもらえなかったこともあったっけ。笑
今回は昨日のお昼頃に掲載され、多くの方にお読みいただけたようです。
Amebaスタッフさん、見に来てくださった皆さん、ありがとうございました。 





皆さんは年賀状を出されましたか?
SNSへの移行や終活で「年賀状じまい」を希望する人が年々増加していますね。
あるアンケート調査によると、2024年辰年の年賀状を
出す
42.7%

出さない
44.9%

で、「出さない」が「出す」をやや上回るという結果に。 

これも時代の流れなのでしょうね。
さらに、来年秋からハガキの郵便料金が
63円
85円

と大幅に値上げされるので、年賀状じまいはさらに加速するでしょう。
私は先日、LINEで繋がっていて時々合う機会のある大学時代の同級生や後輩たちに「年賀状辞退」のメッセージをグループLINEで送りました。
そのため、今回送る枚数はかなり減って25枚に。
まずはすべてに宛先を印刷し、遠方にお住まいの方から順に裏面を印刷して送ることに。
枚数は減っても、裏面のデザインを考えたり、お一人ずつメッセージを書き替えて印刷するとそれなりに時間はかかりますけどね。
一昨年はメールアドレスをQRコード化したものを印刷しました。
このとき、LINEとメールアドレス、どちらのQRコードにしようか迷ったのですが
ご年配の方にはLINEは馴染みがないかも……
そう思ってメールアドレスにしたんです。
で、結果は……
メールは1通も
来ませんでした。 

そのため今回はLINEのQRコードにして、一部の方(主に同年代の友達や親戚)にはこのように
本文の中にLINEの登録をお願いしたいというメッセージ
を入れ込みました。
QRコードをただ貼っただけだとスルーされてしまうかもしれませんが、本文中に入れ込めば読んで頂けるでしょうし、LINEで繋がりたいという思いも伝わるかな……?と。 

LINEで繋がれば
お正月以外でも気軽に連絡できる
友達や親戚の住む地域に出かけたときに「会いませんか?」と誘える
など、良いことがたくさんありそうですよね。 

来年は「いつかまた会おうね」を実現させたいなぁ♪ 
