姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
ご訪問ありがとうございます。

わが家の食器棚。
建具職人の友達に引き出しの滑りを良くしてもらって、
さらに敷居すべりテープを貼ったら開閉がとてもラクになりました。

引き出しの中の掃除ついでに中身の見直しをすることに。

この引き出しは炊飯器のすぐ右側にあるので、毎日使うしゃもじと御仏飯(仏壇にお供えするご飯)のセットを入れています。

その他は使用頻度の低いキッチン用品など。
ほとんど使っていない物もあるのですが、
収納に困っていない
という理由でそのままにしていました。
中身をすべて出して3つのグループに分けました。

これらは残す物グループ。

これらは別の場所に移すグループ。

ライターは固形燃料に火をつけるための物。
使う機会が少ないので仏壇の引き出しへ。
必要なときに取りに行けばいいですよね。
割り箸は割り箸入れがあるのですが、これらは長くてそこに入らない物。
ホットプレートで焼肉をするときに使って処分したいので、ホットプレートセットの中に移しました。
茶こし、コンセントキャップ、計量スプーンは「迷子三兄弟」。
茶こしはティーポットの中へ戻し、コンセントキャップは電気ポットのコンセントに被せ、計量スプーンは調理台の下の引き出しへ。
みんな元の住所に無事戻りました。

これらは処分するグループ。

雪見だいふくのピックとか、マックのマドラーとか。
何に使うつもりだったんだろう?

歴代炊飯器の付属品。

まだ使えるという理由で残している方、案外多いのではないでしょうか?
粗品の平置きしても先が下に付かないしゃもじ。

これを仲間入りさせてから、
3つに分けました。

これらは処分するグループ。

経年劣化で変色しているしゃもじと、麦を入れてご飯を炊くとき用の水計量スプーン。
水計量スプーンは使ったことないなぁ。
いつもテキトー。
米びつからお米を取るための計量カップは3つあって、1つはいつも米びつの中。
予備(洗い替え用)は1つあれば十分なので、残りの1つは洗面所に移してメイクブラシを洗うのに使います。
それほど多く減らしていないのに、引き出しの中には大きくスペースが空きました。


使用頻度が低すぎて食器棚の下段奥に追いやられていた、巻き簾、ピザカッター、アイスディッシャーの「出番少ない三兄弟」。

空いたスペースに戻してあげよう。

「じゃない使い方」も含め、使用頻度が上がればいいんですけどね。
食洗機から出した御仏飯セットなどを戻して完成♪

収納に困っていなくても中身を整理すれば収納スペースに余裕ができてさらに使いやすくなったり、別の物を収納できるようになることも。
やはりどんな場所でも整理は定期的に行うべきですね。

にほんブログ村ランキング参加中です♪
いつも閲覧・応援ありがとうございます。
