姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

ご訪問ありがとうございます。  ニコニコ



京都の職人シリーズ、第4弾。 🔨



京都で建具職人をしている大学時代の友人にダイニングチェアの修理と、




食器棚の引き出しの滑りの悪さを直してもらいました。




開閉はかなりラクになったのですが、時々突っかかったり、たまにキキッと木の擦れる音がしたり。


もう少しスムーズに開け閉めできたらラクなんだけどなぁ。 えー



すると職人は


敷居すべりテープ


を貼るとスムーズに開閉できるよ、と教えてくれました。


木製の引き出しの滑りが悪いときはロウソクを塗ると良い。

というのは知っていましたが、敷居すべりテープは今まで思いつかなかったので目からウロコ。  目




翌日、画像を送ってくれました。




貼る場所は将来摩耗して貼り替えるときのことを考えて、本体よりも引き出しの下に貼るのがオススメなのだそう。




さっそくカインズで買ってきましたよ。


テープ幅は18ミリを購入。
21ミリ幅もありました。



念のため貼る位置を確認。




側板よりも敷居すべりテープのほうが幅が太いので、テープを細く切ったほうが良いとのこと。


買いに走って職人に貼ってもらえばよかった。 チーン



私の不器用さを見くびるでないぞ。 真顔




ご覧のとおり、引き出しの側板よりもテープのほうがわずかに太い。  笑い泣き


私が切ったらギザギザになるかも。 滝汗



あれっ? カンタン。  びっくり




溝がガイドラインになって綺麗にまっすぐ切れました。  爆笑




ピッタリ上手く貼れましたよ♪  おねがい




なんとビックリ!!  ポーン



指1本でスーーーッ 上差し


あの重さがウソのよう。 びっくり

これは「キッチン大革命」ですよ!! 

食器棚の購入から23年目にしてようやく日々の筋トレから解放されました。 照れ

何故もっと早く職人に相談しなかったのか。 笑い泣き




木製家具の引き出しの滑りの悪さに苦労されている方はご年配の方に多いかと思います。

ぜひ引き出しの下に敷居すべりテープを貼ってみてくださいね。  ウインク


注意
ストッパーの付いていない引き出しの場合は引き出しが抜け落ちないように十分にご注意ください。



あ!!  びっくり

スベりすぎるので、受験生のいらっしゃるご家庭や芸人さんのお宅は使用を控えたほうが良いかもしれませんね。  ニヤニヤ




にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

 

 

 


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ