姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。




姫路市立南大津公民館にて子供向けの整理収納セミナーを開催しました。


ただ話をするだけでは退屈かな?と思い、途中でこんなクイズを出してみました。


Q:私がオススメする筆記用具の収納はど〜れだ?  爆笑


①ペントレー


②ペン立て

③トレーになるペンケース

 

 



挙手で答えてもらったところ、①と②が半々くらいだったかな?


で、私が出した正解は……




①②③どれも正解! ニヤリ



どんな収納用品にも特徴(良い点と悪い点)があるんですよ。


それを考えて自分が使いやすいと思う収納方法を選ぶといいですよ。  ウインク




ただ、この場をお借りして補足をしたいと思います。


あのとき出席してくださった方々が見てくださっていたら良いのですが……




わが家は子どもがおらず夫婦二人暮らし。


大人だけの暮らしですっかり忘れていたことがあるんです。


それは



鉛筆と消しゴム



日常生活ではシャーペンとボールペンしか使わないし、消しゴムもそれほど使わないんですよねタラー




鉛筆の特徴といえば



削ってだんだん短くなる


シャーペンのように芯先をしまえない



ということは……



ペン立ての収納だと



短くなったら埋もれて取り出しにくい


芯先を上に向けて立てると危ない


芯先を下に向けて立てると芯先が潰れる


鉛筆についた削り屑が落ちて底に溜まる



といったデメリットがあるんですよね。



鉛筆キャップを使えば芯先の問題はクリアできますが、私はあまり鉛筆キャップはお薦めしていないんです。


理由は


「はめる」「外す」の手間がかかる


外してその辺に置いておくとどこかへいってしまう


鉛筆キャップはマメな小学生でないと扱えないシロモノだと思っています。


私は子どもの頃すごく苦手だったのでアセアセ



もちろんペン立てには


置き場所を取らない


場所移動をさせやすい


といったメリットもありますよ。 ウインク




一方、トレータイプのメリットは


どんな物でも取り出しやすい


掃除がしやすい



デメリットは 


置くためのスペースを取る



それを解消したいのであれば、トレーになるペンケースが便利でしょうね。


ただ、コンパクトに収納できるという点では良いのですが、当然使うときにはジッパーを開けて広げなければなりません。


そのひと手間がすぐに使いたい時の妨げとなることもあるかも。




今度は消しゴムに視点を置いて考えてみると……



ペン立てタイプを使うのであれば、消しゴムはスティックタイプの物を選ぶと

消しゴムがペン立ての深みにハマる

という事態は避けられます。



スティック消しゴムについての過去記事はコチラです。
 



でも、特に小学生のうちは広い面積を大きな消しゴムでガシガシ消しますよね。 

スティックタイプの消しゴムは一気に消すことができないし、折れやすいので小学生には不向きかと。


やはり、鉛筆や消しゴムを使う小学生はペン立てよりもトレーのほうが使いやすいのではないかと思います。 ウインク



ちなみにわが家は両方ありますよ。 ニコニコ




リビング収納のこちらがメインで





テーブル横のペン立てはサブです。




鉛筆 鉛筆 鉛筆 鉛筆 鉛筆 鉛筆 鉛筆


【おまけ】


2問目のクイズはこちら。



Q:よく使う筆記用具は机のどこにしまう?




ココがいいかな??


それとも別の場所のほうがいいと思う?



丸囲みの引き出しを選んだ方が大人も含めて数名いらっしゃいましたが、実は……




下矢印気になる方はコチラからどうぞ♪ ウインク





にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

  

 

  


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ