姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。
うわーーー
講座タイトルの「!」マークの位置がおかしい。 


今になって気付くなんてー 



レンコンキッズ講座の対象年齢は幼児〜小学生のお子さんとその保護者。
お子さんの年齢に幅があるので話の内容をどこに合わせるかがとても難しく、毎回いくつかのレパートリーを準備するようにしています。
小学校高学年のお子さんが多ければ学習机の整理収納の話を取り入れようと思っていました。
が、この日の参加者の中でいちばん上の子は小学2年生。
お母様のお話ではまだしばらくは学習机を買う予定はなく、あと数年はリビング学習とのこと。
そんなわけで、学習机ネタは
ボツ。
チーーーン。

学習机の話では
引き出しの使い方を考えてみよう
というテーマを準備していました。
「どの引き出しに何をどう入れるか?」は人それぞれなので、使いやすくするコツはあっても “正解” は無いと思います。
でも、この正面の引き出しだけは入れる物が決まっているんですよね。
それは何だと思いますか? 

【ヒント】
①深さはそれほど無くて、横に広く取ってある机が多いですよね。
②お家や職場に机がある方は、実際にイスに座って机に向かってみてください。
私はこの引き出しの使い方を数年前まで知りませんでした。
夫が読んでいるビジネス雑誌で初めて知ったのですが、入れる物とその理由はまさに “目からウロコ” でした。
答えは明日♪ 


