おはようございます。
 
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 
 
 
義実家で遺品整理をしていたとき、やっと見つけました! 爆  笑
 
 
 
盛槽(もっそう)
 

 
 
 

浄土真宗のお東(真宗大谷派)専用の道具で、御仏飯を蓮の実を表す蓮実(れんじつ)形に盛るための物です。

↓ わが家は雑穀米なのでこんな色あせる

 

 

義母が亡くなった後、義実家でずっと探していたのですが見つからなくて困っていました。

 

 

 

それほど高価な物ではないので買ってもよかったのですが、

 

 

 

いつだったか義母が使っているのを見たことがあったので

 

「絶対どこかにあるはず!」

 

と思い、買わずに別の物で代用していたのです。

 

 
買い控えしていてよかった♪ 照れ
 
 
 
この盛糟が「発掘」された場所は、キッチンから廊下を挟んで向かい側にある通称「投げ込み部屋」の一角。
「投げ込み部屋」とは
 

 

大量のタッパーを1つずつ開けて本体とフタに分けて捨てる作業をしていたとき、その中の1つから出てきました。 
 
 
あったーーー!! 爆  笑
 
 
ところが……
 
 
 
臭っさーーー  ゲローゲローゲロー げぇ~
 
 
洗えていない。  ゲロー
 
……じゃなくて、これは洗っていないでしょ。  笑い泣き
 
 
 
家に持ち帰り、洗剤を入れたボウルに熱湯を入れて数時間浸け込んだ後、念入りに洗って仕上げにアルコール消毒。
お供えのお下がりを私たちが食べるのでね。。。
 
 
こんなにピカピカになりましたキラキラ 爆  笑
 
 
使い方は、
 
 
 
炊きたてのご飯をスプーンで筒に詰めて
 
 
 
 
仏飯器の上に載せて、左手で筒を押さえながら右手で棒をギューッと押し下げるわけですが
 
 
 
左手、熱っ!! 笑い泣き笑い泣き笑い泣き
 
 
なんで熱伝導率の高いステンレス製なの??
 
使う人のこと考えて作っていないでしょ。 チーンもやもや
 
これでもし誰かが火傷したら製造物責任法(PL法)で訴えられたりしないのかな~? なんて。 
 
 
 
毎回熱さとの戦い。 炎
 

 

 

 
これは阿弥陀様がお与えになる試練なのか……?  滝汗
 

 

 

 

そんなわけで、盛糟を購入予定の方にはプラスチック製を強くお勧めします。 真顔

 

 

 

マイナーな話ですみません。。。

 

 

 

 

ところで、すごく疑問に思っていることなのですが……

 

 

仏壇のあるお宅では毎日必ず白ご飯をお供えされているのでしょうか?

 

 

 

わが家はいつも雑穀米なんですよね。

 
 

 

 
時にはチャーハンのこともあるし、
 

 

 

 
この前はネギトロ巻きの2段重ね。
 

 

 

完全に作法無視ですが、破天荒な嫁は独自のスタイルで日々手を合わせています。 お願い照れ

 

 

 

 

にほんブログ村ランキング参加中です♪ ニコニコ

 

いつも閲覧ありがとうございます。